「テフはね」彼女は眉をひそめた。

 「インデザインは?」

 私はいくらか安心した。

 第一に、彼女は「インデザイン」と言った。もし彼女が「インデザ」と言っていたら、またしてもボゾビットを、ぱちん、ぱちん、とやる破目になっただろう。

 第二に、彼女もTeXを避けたがっているのが、ありありとわかった。彼女にとってもやはりTeXはTeXだった。私は意地悪な空想をめぐらせた。なんといっても、「テフ」を省略して呼ぶなんて不可能だ。まさか、「テ」?  なんでも、どこかの宇宙人の言葉では、「恋人」という意味だとか。

 IllustratorとInDesignを両方揃えることが、どんなに非経済的か、彼女に説明した。

 Illustrator 10とInDesign 2.0はどちらも小塚明朝・小塚ゴシックをバンドルしている。もし両方を買うと、フォントを重複して買うことになる。たかがバンドルとはいえない。小塚明朝と小塚ゴシックの単体の値段は、Illustrator 10自体に匹敵する。単体版のほうが字数がいくぶん多いとはいえ、バンドル版は2つセットなのだ。

 「なんでインデザインじゃなくてイラだったの?」

 それは難しい質問だった。モノクロでは、グラデーションや半透明など使いようがない。

 「だからテフする破目になるわけ」

 私に言い聞かせているのか、ひとりで納得しているのか、わからない口調だった。

 ところで、私はちょっと気になった。彼女はInDesignを使っているのだろうか?

 「いや、あんたに使わせてみようと思って」

 TeXの問題はまだ解決されていないので、私は話を戻した。

 「テフの問題は解決されない。それくらい、わかってるでしょうが」

 だからといって解決しないわけにはいかなかった。

 「環境は?」

 角藤版W32TeXをcygwinと組み合わせて、/usr/localにインストールしてある、と私は答えた。もちろんjsarticleやokumacroも。

 「縦書きだったね。まずはJISフォントメトリック。これがないと、お話にならない」

\DeclareFontShape{JY1}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.9610259] jis-v}{}
\DeclareFontShape{JY1}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.9610259] jisg-v}{}

 彼女はGoogleを叩いてこの呪文を引き出し、プリアンブル、それも、\documentclassの前に貼り付けた。

 「ぶら下げは、乙部版でいこう」

 彼女は、スタイルファイルと仮想フォントを取ってくると、share/texmfの中に投げ込んだ。プリアンブルに――今度は\documentclassの後に――書き込む。

\usepackage{hangpunc}

 「フォントは?」

 ヒラギノ明朝とヒラギノ角ゴで、と私はお願いした。

 彼女はcygwinのbash上から、cat >/usr/local/share/texmf/dvips/config/hira.mapとタイプして、こう入力した。一文字も間違えず。

rml HiraMinPro-W3-H
rmlv HiraMinPro-W3-V
gbm HiraKakuPro-W6-H
gbmv HiraKakuPro-W6-V

 「dvipsk -u+hira.map hoge.dviでヒラギノになる」

 だんだんTeXらしくなってきた、と私は思った。

 「ただし、出力するときはDistillerを通す。OpenTypeフォントを埋め込む能力はないから」

 そんな、と私は抗議した。

 「テフだから」

 本当はできるにちがいない、と私は直感した。でもこれはTeXだった。

 「\textwidth\columnsepはzwで指定する。……他に質問は?」

 Unicodeでしか出ないフォントを出したい、と言ってみた。

 「MS明朝しか使わないんなら、umsパッケージっていうのがある」

 お話にならない。

 「ほかにも手はある。まずWordを使う。欲しい字を、ページの真ん中に馬鹿でかく書いておく。こいつをPostScriptプリンタドライバでEPSに書き出す。これをイラで読んで、フォントだけを選択して縮小、EPSに書き出す。これを文中に配置する」

 無茶苦茶だと思った。

 「テフだから」

 またそれだ。

 「イラでも使える手だし」

 私はいくらか気持ちが軽くなった。

 

[戻る]