2006年11月17日

花井愛子『ときめきイチゴ時代 ティーンズハートの1987-1997』

 ティーンズハート。
 「X文庫ティーンズハート」というフルネームを最初から知っている人に、いまだお目にかかったことがない。昔は、「X文庫」がティーンズハートのことだと思っている人が多かった。今では――そもそもティーンズハート自体を知っている人が、どれだけいることか。なにしろ今年の3月で潰れてしまったのだから。
 解説しよう。まず「X文庫」という枠が最初にあり、その中に「ティーンズハート」というレーベルができた。今では妹のホワイトハートのほうがはるかに有名になって健在だが、これもやはり「X文庫ホワイトハート」がフルネームである。
 (余談だが、少女小説のレーベルの位置付けはたいていややこしい。現在のコバルト文庫も、80年代末までは「集英社文庫コバルトシリーズ」だった。本書でも、ティーンズハート立ち上げ前のコバルトのことを、「コバルト文庫」と書いてしまっている)
 私がティーンズハートを読むようになった理由は、まったく即物的なものだ。80年代末、私の近所の古本屋で一番安い本が、ティーンズハートだった。1冊50円だった。かくして私の人生にはティーンズハートという縦糸が加わり、今もこうしてかかずらわっている。

 
 そろそろ本題に入ろう。
 本書『ときめきイチゴ時代 ティーンズハートの1987-1997』の著者である花井愛子は、作家の立場から、ティーンズハートの立ち上げに深く関わった。原稿を出して印税をもらうだけでなく、本業であるコピーライターとしての能力を生かして、装丁やブランド戦略にも気を回していた。この努力は大いに報われ、文芸業界全体にインパクトを与えるようなベストセラー作家となった。が、その地位は長続きしなかった。
 歴史家の最大の武器――後知恵――でいえば、著者の成功は、コピーライターとしての能力によるものだった。マーケティング的な新鮮さを打ち出す手段が尽きると、文章の魅力だけが残った。しかし――ここで私はorzとうなだれる――文章の魅力は、それ単体では、ベストセラー作家の地位を支えられるものではない。
 著者自身の成功と没落を描いたのが本書である。その軌跡は、ティーンズハートの成功と没落にも重なっている。
 
 かつての花井愛子ファンなら、本書から得るところは多い。たとえば、『ボクのティア・ドロップス』が2巻で止まってしまったのはなぜか? フレンド編集部が専属作家(かわちゆかり)のイラスト仕事に圧力を加え、タイムリーな新刊を出せなくしてしまったためだという。
 ティーンズハートというレーベルのファンなら、なおのこと必読である。あの3局企画部の内情を知る日がこようとは、夢にも思わなかった。――なに、3局企画部を知らない? ではあなたはモグリなのだ。
 
 失望させられた点も多々ある。
 同時代の他のティーンズハート作品への言及がない。あらすじ等しか読まなかったという。最盛期には月に十点以上も出ていたので、全部を読むのは不可能だったろうが、それでも少しは、と思う。
 ティーンズハート草創期を支えた男性作家の多く(津原やすみ、皆川ゆか等)が、女性と思わせるような演出(ペンネーム等)をした。このことについての著者の見解を知りたかった。また、時間の視差に耐えるティーンズハート作品のほとんどは、年齢的・性別的に読者から離れた作家が書いているように思えるが、どうか。「時間の視差」のようなものを著者がどう感じているかを含めて、知りたいところだった。
 
 視差について、もう少し詳しく。
 小説を測る物差しはひとつしかない。面白いかどうかだ。しかし、1988年に読んで面白かった本が、2006年にも面白いという保証はない。これが時間の視差である。
 もちろん同時代でも読者によって評価が分かれる。これも視差の起こす現象だが、その内訳は複雑で、時間のようには単純化できない。ここでは時間の視差を例にとって話を進める。
 「新刊時の面白さがすべて、あとは知ったことじゃない」という考え方も当然ある。おそらくシェイクスピアはそう思っていたはずだ。そのシェイクスピアを400年後に読む身としては、シェイクスピア本人のように単純には、「新刊時の面白さがすべて」と思うことはできない。
 純文学などにくらべて少女小説は、時分の花だと思われやすい。著者の本業であった広告は、少女小説以上に、時分の花と思われやすい。
 ということは――著者は、文学側の人間が少女小説を見るのとはまったく逆の視点から、少女小説を見ることができたはずだ。時間の視差などありえない広告の世界から、古本屋と図書館のある文芸の世界へようこそ、というわけだ。
 読むのは今からでいい。かつてのティーンズハートの話題作や、今でも評価の高い作品について、著者の意見が知りたい。それが出版物になるとは到底思えないが、読者だけはここに一人いる。
 
 コバルトが生き延び、ティーンズハートが滅びたことについて。
 言い換えれば――ティーンズハートにはよい新人作家が現れなかった、という現象をどう解釈するか。
 第一のレベルではこれは、「作家を冷遇したから」「カバーイラストがダサかったから」の2点で言い尽くせる。では第二のレベル、「なぜ作家を冷遇するという結果が生じたのか?」「なぜカバーイラストがダサいという結果が生じたのか?」はどうなるか。
 著者は、講談社の体質に原因を求めたがっているように見える。だとすると、ホワイトハートが今日も生き延びており、カバーイラストがダサくもないのは、どういうわけか。
 問いかけておいてなんだが、それは私にもわからない。
 後知恵のあてずっぽうで言えば、イラストの方向性がマジョリティ指向であることが響いたかもしれない。活字を読む人間、書く人間はマイノリティだ。マイノリティの美意識に沿わないイラストでは、ブームは起こせても、長続きすることはできない。そして著者は、ティーンズハートのイラストがマジョリティ指向に固定されるうえで、大きな影響を与えた。
 
 著者の小説がつまらなくなった理由について。
 最近の花井愛子の小説はつまらない。つまらないとわかっているものを読むほど人生は長くないので、「これはひどい」というものは1冊しか読んでいない(『殺人ダイエット』)。その範囲で書く。
 理由――視差に耐える力が、あまりにも乏しい。
 作品は必ずなんらかの視差をもって読まれる。その事実が、著者の意識から抜け落ちているように思える。たとえ意識はされていても、対応する能力が失われているように見える。
 これを卑俗にいえば、「著者の願望を垂れ流しているだけ」という感想になる。ここで問題なのは、願望ではなく、「垂れ流す」のほうだ。人間の願望はどんなものであれ面白い。いかれたパンストフェチの話を聞いて面白いと思わないような人は、私の友ではない(著者が私の友でない可能性は大いにあると睨んでいるのだが、この予想が外れていることを祈る)。
 パンストフェチの目に映る世界を描くエロ小説は、「パンストはエロい」ということを読者に説得しなければならない。たとえパンストフェチだけが読む作品であってもだ。「パンストはエロい」ということには豊かな内実があるはずだ。もしなければ作る。太陽がなければ太陽を作るのが芸術家の仕事だとロダンも言っている(うろ覚え)。パンストフェチの読者は、豊かな内実をもって迫ってくる「パンストはエロい」という説得を、歓呼して受け入れるだろう。それは彼らの世界を豊かにする。パンストになんの感情も抱かない読者も、その説得には耳を傾けるだろう(繰り返すが、耳を傾けないような人は、私の友ではない)。
 もし、「パンストはエロい」ということを説得しようとせず、無条件に前提としたら、どうなるか。
 パンストフェチの読者には理解されるかもしれない。しかし説得する作品のほうが喜ばれるだろう。パンストフェチ以外の読者には、馬鹿馬鹿しくも不条理でやりきれないものとしか読めないだろう。これが視差に耐えないということであり、「垂れ流す」ということだ。
 近年の著者の小説は、それをやっている。
 かつてはそうではなかった。おそらくは、「自分よりずっと若い読者が読む」という意識が、視差に耐える力を生み出していた。その意識が弛緩するにつれて、著者の小説は、視差に耐える力を失っていったように見える。少女小説以外の場所でさらに衰えたのを見ても、「自分よりずっと若い読者が読む」という意識が大きな役割を果たしていたのではないかと推測される。
 
 私は、「マイノリティからの告発」的な作家をまったく信用していない。
 一般に、「巨乳はエロい」よりも「パンストはエロい」のほうが、よいものが書ける確率が高い。「巨乳はエロい」と感じるセンスはマジョリティなので、「巨乳はエロい」ということを無条件に前提としてしまいがちだ。マイノリティの宿命を背負うパンストフェチは、ほぼ必ず、「パンストはエロい」ということを全力で説得する。それなら後者が優れている。
 だが、そのような意識はいずれ弛緩する。
 過去に書いたものの蓄積が、弛緩をもたらす。「書いたものが伝わった」という事実が、弛緩をもたらす。
 「自分とは違う読者が読む」という認識から力を得る作家は、書けば書いたぶんだけ、くたびれてゆく。その認識を外してしまえば、ほとんど作品とも呼べないようなものを書く。
 花井愛子に起こったのは、そういうことではなかったか。
 
 現在の少女小説の主流はBLである。もっとも売れている作家2人(あさぎり夕、斑鳩サハラ)はどちらもBL作家だ。
 女性の書くBLは、その枠組み自体が、視差の装置を備えている。
 作者の願望は、男性主人公を経由することで、性別の視差を通過する。これがBLに大きなアドバンテージをもたらしている。この装置が有効であることは、BLにときおり登場する女性登場人物をみればわかる。男性登場人物に比べると、驚くほど視差に耐えないものであることが多い。
 一般に、「自分とは違う人間を書く」という認識は、「自分とは違う読者が読む」という認識よりも、緩むことが少ないように思える。
 
 私が少コミレビューをやるのは、ひとつには、作家に視差を意識させたいからだ。
 私の見方はおそらく、典型的な少コミ読者とは異なる。と同時に、異なりながら通じあっている。ちょうど人間の右目と左目が、異なりながら通じあう像を捉えているように。この視差が距離感をもたらす。
 私の下した評価に対して、作家に一喜一憂してほしいわけではない。評価の集成のなかから、私という視点を築き上げ、作家自身のなかに視差の装置を持つようになってほしい。この視差の装置は距離感をもたらし、作家を大胆自在に振舞えるようにするだろう。
 ここでいう「作家」には、少コミに作品を載せている現役作家だけでなく、投稿者も含まれる。むしろ投稿者にこそ視差の装置は必要だ。投稿者の多くは、視差に関することでは、現役作家とは比較にならないほど貧しい環境に置かれている。
 
 私の少コミレビューを、無駄だという友人がいる。少コミのような箸にも棒にもかからない代物は要するに糞であって読む価値はない、と。
 しかしこの意見は、三十万人という読者の数を見落としている。この三十万人は、いまは方向感覚を持たず無気力に漂う三十万人かもしれない。しかし革命を待つ三十万人でもある。
 もしティーンズハートが最盛期に小説誌を出していたとしても、三十万人の読者は得られなかっただろう。三十万人とはそういう数だ。
 凋落したあとのティーンズハートの新人作家は、何人の読者を得ただろう。おそらく一万人を大きく割っていた。方向感覚を持たず、購買力にも乏しい数千人。こうなっては確かに、無駄といわざるをえない。
 
 コバルトが生き延び、ティーンズハートが滅びたことについて、もうひとつ。
 あらゆるものと同じく、ティーンズハートは生まれながらにしていくつかのハンデを負っていた。イラストの方向性がマジョリティ指向であったことはすでに述べた。
 もうひとつ、ハンデがあった。その最盛期に、読者が短期間で通りすぎていったことだ。
 私が少コミレビューを始めたとき、知人友人の元少コミ読者に声をかけて、レビューをしてみないかと訊ねてみた。返事はすべて否だった。そのときの身振りが興味深かった。冷笑的な苦笑い。もし少コミではなく花ゆめだったなら、あんな表情で迎えられることはなかっただろう。
 おそらく最盛期のティーンズハートにも、これと同様の傾向があった。読者のほとんどは数年間で「卒業」し、あとは冷笑的な苦笑いをもって、ティーンズハートのすべてを切り捨てる。作品も、作家も。
 この種の「卒業」する読者に支えられて偉大になった作家はいない。
 本書には、このような問題意識は見当たらない。著者がもともと広告業界の人間だからだろうか。講談社を批判するなら、おそらくここが核心になるべきだった。「卒業」されてしまうような作品でレーベルの血を薄めた罪を、糾弾するべきだった。この点でも、著者がティーンズハート作品を読んでいないことが惜しまれる。読んでいないものを糞だと主張するのは難しい。
 (私は読んだ。小泉まりえの著書がもし今でも手に入るなら、ご覧になるといい。当時の平均的なティーンズハート作品と思って間違いない)
 「卒業」という現象もやはり、視差の問題だ。
 13歳のティーンズハートの読者は、いずれ23歳になり、33歳になり、43歳になる。13歳が読む作品は必ず、年齢と時間の激しい視差にさらされる。最盛期のティーンズハート作品の多くは、この視差にほとんど耐えられなかった。その結果が、「卒業」だ。
 最盛期の著者の作品の一部は、かなり耐える。とはいえ、津原やすみなどに比べれば、桁違いに弱い。
 
 そろそろ、まとめに入ろう。
 少女小説は子供だましであることはできない。もしそれをやれば、最初だけは成功しても、長続きはしない。子供は次々と生まれてくるはずなのに、だ。ティーンズハートはその実例になった。著者はそのことを感づいてはいたが、知り抜いてはいなかった。
 現在の著者の作品はひどいものだが、最盛期にはそうではなかった。しかしその力は、書くほどに失われることを運命づけられた力だったのかもしれない。それに比べてBLの力はもっと耐久性があるように思える。
 著者は、ティーンズハート作品を読むべきだったし、今でも読むべきだ。
 
 では、そろそろ、別れを告げよう。私の縦糸、ティーンズハートに。
 ありがとう、とは到底言えない。よい本はあまりにも少なかった。別れを惜しんでもいない。くだらない過去の因縁を終わらせることができて、すがすがしい気分だ。
 ここから始めよう。百合の時代はもう始まっている。

Posted by hajime at 2006年11月17日 23:32
Comments
Post a comment






Remember personal info?