一応、「ポンジ・スキーム」という言葉はある。
数ある投資詐欺のうち、一番シンプルなのが、このポンジ・スキームだ。どういうものか。詐欺師は高利回りを約束して金を集める。詐欺師は最初のうちは、分配金や払戻金を約束どおりに払うが、それは集めた金の一部を当てているだけで、金儲けのたぐいは一切しない。金が約束どおりに支払われるというので、詐欺師の信用と知名度は高まり、高利回りに引き寄せられて、どんどん金が集まる。金の集まるスピードが、約束した利率よりも高いうちは、分配金や払戻金を払うことで、詐欺師の儲けは増えていく。
つまり、安愚楽牧場やMRIインターナショナルだ。
安愚楽牧場事件やMRIインターナショナル事件の報道の際に、ポンジ・スキームという言葉を使えれば、どんなに話が簡単になったことか。欧米ではポンジ・スキームという言葉は、日本での「ネズミ講」という言葉なみに通じる言葉らしいが、日本ではそうではないので、報道では使えないらしい。これは明らかに、日本語に足りない言葉だ。
日本語に足りない、と最近感じた言葉が、もうひとつある。
A:「nliundpを発見しました」
B:「そのnliundpというのは、どんなものですか?」
A:「多能性幹細胞です。水道水を冷凍庫で凍らせたときにできるのですが、水道水ではなく南アルプスの天然水かもしれませんし、エビアンかもしれませんし、それ以外の水かもしれません」
B:「nliundpを発見したという証拠は?」
A:「ありません。以前はありましたが、全部覆されました」
Aの主張には、なにか呼び名があってしかるべきだ。
Aの主張は科学の命題ではない。とはいえ、非科学的というのとは何か違う。妄想というには、病気の症状らしくない。「病的科学」とは研究者の行動を示す言葉で、主張を示すものではない。「徳川埋蔵金」はnliundpを示す言葉で、糸井重里の「あるとしか言えない」というセリフを示すものではない。
捏造が絡まなくても、こういう主張は生じる。最初は科学の命題だったものが、反証可能性のない主張へと変質する、という現象はありふれている。
私ごときが名前をつけてもどうしようもないので、ノーベル賞受賞者の誰かにやってほしい。「病的科学」はラングミュア、「カーゴ・カルト・サイエンス」はファインマンが名づけた。こういう仕事は、科学上の業績と同じくらい、科学の発展に寄与するはずだ。