2005年02月28日

党のないソ連

 ベンジャミン・フルフォードの『ヤクザ・リセッション』を読んだ。
 「ヤクザ」と題には書いてあるが、これはロシア式の「マフィア」の概念とほぼ同義だ。著者は、政財官の癒着を非難して、日本の長期不況の原因であるとしている。
 そんなことはわかりきっているが、こうして改めて最初から説明されると、日本が「党のないソ連」だということがよくわかる。
 「ソ連=党」という見方がいま通説になっているが、最近の私は、この見方に懐疑的になっている。誇大妄想的な自然改造事業や軍事力への偏愛は、たしかに党の影響によるものだろう。が、ソ連を自壊させたのは、こうした偏愛だろうか。
 私のみるところ、「コネ経済」の流動性のなさが、ソ連崩壊のより大きな原因だ。ソ連の社会主義経済は、労働市場ばかりか、市場一般の機能を極限まで排除した(ソ連では「投機家」という言葉は罵り言葉だ)。そのうえで「合理的」に計画経済をやろうとしたわけだが、そんな「合理的」がコネと賄賂に勝てるわけがない。さらに、ソ連では、賄賂にたいした力がない。ルーブルではろくなものが買えないし、ドルも使える相手がいない(モスクワのような大都市ならともかく)。だからソ連では、コネに勝る利益供与はない。
 ソ連は、経済の隅々までコネに支配され、石像のように硬直し、干乾びていった。その硬直したソ連に最後の一撃を加えたのが、いわゆる貨幣の過剰流動性問題だというのは、歴史の皮肉だろうか。
 この「コネ経済」に党が取り込まれていたのは、それほど長い期間ではない。
 スターリンは、粛清という極端な手段で、自分の権力を弱めそうなもの一切を刈り取った。そのなかにはコネ経済も含まれている。フルシチョフは、自分の目の前でコネ経済が広がりつつあるのに気づかず、最後にはその逆鱗に触れて書記長の座を追われた。ブレジネフはもちろん、ソ連を最終的にコネ経済に売り渡した張本人である。ゴルバチョフがペレストロイカを掲げるまでの22年間が、党とコネ経済の蜜月期間だった。
 この22年間をとらえて、コネ経済を党の性質とみることは、果たして妥当か。コネ経済は党の外にもあり、ソ連の全経済を支配していたのだ。さらにいえば、ゴルバチョフは書記長になってから突然改心してペレストロイカを始めたのではない。書記長就任までの仕事ぶりからいっても、彼がコネ経済と一戦やらかしそうなことはわかっていた。ペレストロイカは、少なくともそれが開始されたときには、党上層部の総意にもとづいていたといえる。
 党のないソ連には、ゴルバチョフも現れることなく、崩壊もない――どうやらこれが歴史の結論のようだ。

Posted by hajime at 2005年02月28日 01:51
Comments