2012年10月27日

無名作家の電子書籍小説でも一万くらいは売れる(ただし単位は円)

 死屍累々の電子書籍端末市場に世紀末救世主が現れたと評判の昨今、読者諸氏はいかがお過ごしでしょうか。
 アミバ級の企業
もう一度いう おれは天才だ!!
なら野心を抱くのは当然だし、ハート様程度
きみたちは大事な労働力なんだ
でも気持ちはわかる。が、登場から10コマ以内に「ひでぶ」するのが明白なザコ
汚物は消毒だ~~!!
でさえこの市場に乗り出してきて爆死するのは、いったいどういうわけなのか。
 それはさておき、無名作家の電子書籍小説でも一万くらいは売れる(ただし単位は円)。

 
 まずは私の無名ぶりについて。
Google Analytics
 上の画像はこのサイトのGoogle Analytics。ご覧のとおり、訪問者数は1日当たり200人程度
Twitter
 Twitterのフォロワーは210人
 まんが・随筆・イラスト・評論その他、つまり電子書籍を出せる人すべてを含めれば、いったい日本に何千人いるのかというレベルである。
 どうして「何千」であり「何万」ではないのかというと、こうした指標には順位規模の法則があてはまるからだ。1日当たりの訪問者数200人という数字が、もし上から数えて1万番目なら、頂点は毎日200万人ということになる。毎日200万人以上の訪問者を集める個人サイトは、たとえありうるとしても芸能人のものとしか思えず、電子書籍市場のプレイヤーではない。ありえそうな数字は最大でも20万人くらいだろう(たとえば小飼弾のブログは月間100万PV)。するとこのサイトは、日本のあらゆる文字・画像系個人サイトのなかで上から数えて1000番目くらいと推測できる。ただしこのサイトはオーガニック検索をよく集めるので、私自身の知名度は数段下がる。かくして私の知名度は、日本に何千人というレベルだとわかる。
 
 さて、そんな無名作家の電子書籍小説がどれくらい売れるのか。現在連載中の『完全人型』の数字をご紹介する。
Sales Trend
Payments
 iOS:1万円強
 
Android
 Android:3000円弱
 (本数と売上額が合わないのは、価格を順次上げているため)
 
 印税率は70%。印税相当額は合計約1万3千円。総売り上げは約1万9千円
 
 以上の数字から、なにがわかるのか。以下、順位規模の法則を頼りに、さまざまな命題を導いてみる。
 
もし電子書籍で歴史的大ヒットを飛ばせば、今現在の市場規模でも、最大で数千万円稼げる
 日本に何千人というレベルで1万3千円だとすると、頂点に位置する作家、つまり毎日20万人の訪問者を得ている人が電子書籍を出すと、いくら受け取れるのか。
 もし売り上げも順位規模の法則に従うとすれば、数千万円を受け取る計算になる。紙の出版の頂点は1億5千万円を超える(『ONE PIECE』)が、現在の電子書籍市場は小さく、しかし印税率は7倍。「頂点は数千万円」という計算の桁は合っているだろう。億に達することはなさそうだが、1千万円を切ることもない。
 
電子書籍は2年以内に、クリエイターの受け取る報酬総額を4~8%増やす
この4~8%という数字は、10年後には20%に達するかもしれない
 紙の商業出版では、1冊あたりの総売り上げが500万円を切ると採算が難しい。千円で売る本なら5千部、というわけだ。これを切ると、どうやっても編集・流通のコストで赤字になる。
 安定して売れる本としては、『ONE PIECE』の1巻当たり15億円が頂点と思われる。もし順位規模の法則があてはまるとすると、紙の出版で安定して黒字になる著者は300人という計算になる。紙の出版業界はこの300人の定常的な黒字と、偶発的に生じる大小のベストセラーでもって、売れない1000人分くらいの赤字を埋め合わせているわけだ。この計算も桁は合っているだろう。安定して黒字になる著者が1000人以上もいるとは思えない。
 繰り返すが、紙の商業出版では、1冊あたりの総売り上げが500万円を切ると採算が難しい。ところが、『完全人型』は総売り上げが2万円を切っていても、誰も赤字を出していない。
 印税相当額が1万3千円ではわざわざ売りに出す手間に見合わない、という著者も多いだろうが、現在の電子書籍市場はまだ小さい。市場規模が紙の商業出版を追い越すのは10年は先としても、KindleとApp Storeのある今、2年以内には1/7に達するだろう。すると印税相当額では同等になる。つまり、知名度300位の著者が電子書籍を出せば、1冊あたり50万円の印税相当額を受け取れるようになる。
 売りに出す手間に見合うラインを、仮に10万円と設定する。1500位までの著者が本を出すことになるわけだ。知名度1~300位までの1冊あたりの印税相当額総額と、301~1500位のそれを比較してみる。
・1~300位:9億4千万円
・301~1500位:2億4千万円
 もし出版ペースが同じだとすれば、ざっと25%ほどの増収になる計算だ。現実には、1~300位には専業作家が多いので、10%といったところか。単行本の印税ばかりが報酬ではないし、計算全体も誤差が大きいことを勘案すると、クリエイターの受け取る報酬総額は4~8%増える、という結論に至る。
 そして、電子書籍市場はさらに拡大してゆく。印税相当額で同等どころか2~3倍の差をつけるようになり、300位以内の著者も電子書籍で出すようになるだろう。
 とはいえこれは概算なので、仮に単純に300位で分けて、1~300位は紙の商業出版、301~1500位は電子書籍とする。また、電子書籍市場が現在の紙の商業出版の半分の規模に達したとする。すると4~8%という数字は14~28%に拡大する。10年後に20%、というあたりが現実的な数字だろう。
 
私がこれから2年間頑張って、もう少し知名度を稼げば、1冊あたりの印税相当額は15万円くらいに達する
 ここまで見てきたように、順位規模の法則をあてはめての計算は、桁を外しているようには思えない。
 とすると、もし2年後までに私の知名度を、上から数えて1000番目くらいまで押し上げることができれば、私の1冊あたりの印税相当額は15万円くらいに達する計算になる。
 2位・3位から1位になるのは途方もなく難しい。20位から10位になるのも相当難しい。が、100位以下では、桁が同じならどんぐりの背比べだ。数千位から1000位になる程度、大した手間ではないはずだ。
 (なぜ目標が1000位・15万円なのかというと、500位を切ればおそらく紙の商業出版で出せる)
 
 私は1位になりたい。1位になることを熱望している。
 だが私の欲しい1位は、知名度などという空しいシロモノではない。作品における1位、作品を読めば自明であるような1位、作品を読むまではなにひとつわからないような1位だ。もしそういう1位を達成した暁には、なにもかもが変わるだろう。数百位や数千位の作品でも、愛されはするし、傑作でもありうるし、運がよければ私を儲けさせてくれる。が、私は1位が欲しい。1位をあきらめるのなら、小説など書かない(もし私が西村京太郎のような地位にあるのなら話は別だが)。1位でない作品は、どれほど愛される作品でも、ある意味で、失敗作と言わざるをえない。もっとも最悪の失敗とは、失敗を恐れて書かないことであり、それに次ぐ失敗は完結しないことだが。
 とはいえ、人はパンのみにて生くるにあらず。挑戦のたびに15万円儲かるのなら、挑戦する気力も高まる。これから2年間頑張って知名度を稼いでみたい。その第一歩が、この記事というわけだ。
 というわけで、私をお引き立てくださる皆様におかれましては、どうか各種のステルス・マーケティングやハイビジ・マーケティング(今作った言葉)へのご協力をお願い申し上げます。

Posted by hajime at 2012年10月27日 12:11
Comments