2013年07月30日

大日本帝国はいかにしてブラック国家となったか

 タイトルは釣りです。
 山中恒『ボクラ少国民』『御民ワレ』を読んだ。戦前の国民学校で行われた「皇国民の錬成」の有様が、著者の体験を交えつつ、これでもかこれでもかとばかりに執拗に記されている。
 『御民ワレ』が出たのは1975年、敗戦から30年後だ。今は2013年、『御民ワレ』が出てから40年近く過ぎている。『ボクラ少国民』『御民ワレ』は一種の歴史書だが、今となっては、それ自体が歴史の一次史料として読める。
 現在の目で読んで、私の頭に浮かんだことーー「ブラック国家」。

 
 「これまでくり返し述べてきた〈皇国民ノ錬成〉という概念規定が、どうもよくわからないのである。〈皇国ノ道ヲ顕現〉する臣民が〈皇国民〉であり、〈皇国ノ道〉とは、『教育勅語』に示された〈斯ノ道〉のことであり、それが〈皇国ノ道〉であると、逆戻りして来て、エンドレスの迷路にはいりこんでしまうのである。改めて『国体の本義』(一九三七年・文部省)や『臣民の道』(一九四一年・文部省教学局)を読み返してみても、そこには、一見哲学的な概念説明が執拗にくり返されているが、結局はさきに述べたエンドレスの迷路、つまり入口はあるが出口がない奇妙な概念説明の無限軌道にのめりこんでしまうのである」(『御民ワレ』325ページ)。
 この「エンドレスの迷路」の感触は、〈皇国ノ道〉に限らず、この時代の通奏低音のように思える。検証や評価を一切拒む、信仰の姿勢。
 庶民は馬鹿で踊らされていたが、インテリと支配層は醒めていたーーわけではない。牟田口廉也はインパール作戦の失敗が目に見えてくると、戦勝祈願の祝詞を毎朝唱えていたという。二・二六事件の青年将校は、天皇親政を手段や過程ではなく価値と感じていたように見える。『ボクラ少国民』『御民ワレ』には、踊るインテリの例が山ほど記されている。
 マルクス・レーニン主義流に言えば、「体制の諸矛盾が亢進した結果、宗教というアヘンが蔓延した」となる。
 体制の諸矛盾が亢進する以前には、事態は違っていたらしい。「大東亜戦争開始後二週間の間に、宣戦の詔勅を奉読すること四回、神社に参拝祈願すること二回におよんでいて、戦争開始を、まるで宗教的行事か儀式のように取扱っている。日清、日露の両戦役の時でさえ、政府文部省はただちに訓令を発して「戦争中ト雖モ日常ノ如ク学業ヲ続ケヨ」といったのと比較して、何というちがいであろう」(『御民ワレ』388ページ、孫引き)。
 戦前日本を真顔で称揚する人々は、「戦争中ト雖モ日常ノ如ク学業ヲ続ケヨ」と訓令を発するような『坂の上の雲』的な時代と戦前を混同しているのか、それともアヘンが欲しいのか。たいていは両方だろう、と私は睨んでいる。
 
 いわゆる「ブラック企業」とはなにかというと、
・従業員が、現在の仕事以外の領域(家庭、転職・退職後、趣味、政治、宗教など)で生きることを認めず、現在の仕事へと総動員する
・総動員をかける手段として、信仰・無知・恐怖を用いる
 くらいだろう。
 大日本帝国は、おそらく二十世紀初頭ーー『坂の上の雲』の時代の終わりーーまでには、総動員をかける手段を整えていた。昭和恐慌までは必要がなかったので使わなかっただけだ。
 必要が生じたけれど使わない、という選択は不可能だった。もしそんな判断をする能力があれば、無条件降伏にまで至らなかった。
 ブラック国家の誕生を防ぎたければ、総動員をかける手段を国家から奪うべきだ。すなわち、信仰・無知・恐怖という3つの手段に国家が近づかないよう、監視しなければならない。
 企業の経営環境にも、同じことが言える。個々の企業を「ブラック企業」として槍玉に上げるのは、不合理な性善説、企業信仰ではないか。総動員をかける手段があるかぎり、それを用いる企業はいくらでも現れる。
 戦前日本やナチスドイツのようなブラック国家は長続きしないーーと私も信じたいところだが、北朝鮮は短く見積もっても30年前から現在まで、ブラック国家として生存している。同様に、30年間生存するブラック企業があっても私は驚かない。10年間くらいなら、繁栄することさえありうるだろう。戦前日本もナチスドイツも、それくらいは栄えていた。
 人間の一生にとって10年は長い。そのあいだに受けた傷が癒えるまでの期間を含めれば、2倍3倍になるかもしれない。国家を監視する手間は、歯磨きと同じく、惜しまないほうがいい。

Posted by hajime at 2013年07月30日 01:38
Comments
Post a comment






Remember personal info?