小幡績『すべての経済はバブルに通じる』(光文社)を読んだ。前半の内容をまとめると、
・トラックレコード(過去の運用成績)が相対的に悪いファンドは潰れる
・なぜなら、ファンドの客は馬鹿だから、トラックレコードでファンドを選ぶ。丁半博打でたまたま連勝中なだけなのか、本当にうまいことやったのか、区別がつかない
・そもそもファンドの客は、馬鹿だから自分で運用できなくてファンドにやらせるのだからしょうがない
・バブルに乗ると、バブルがはじけるまでのあいだは、すごいトラックレコードが出せる。バブルに乗らないファンドは猛烈に見劣りする
・よってファンドはバブルに乗らないわけにはいかない
・ファンドをバブルに乗らせないための仕組みは、常に裏をかかれる
・なぜなら、裏をかいてバブルを起こすのに成功すると、いわばネズミ講の胴元になるので、猛烈に儲かる。サブプライムローンは「格付け」の裏をかき、「最高の格付けの証券にのみ投資する」というファンドの資金を集めた
・よって、バブルはこれからも何度でも起こり続ける
本書の前半の内容は以上に尽きる。後半はサブプライムショックの詳細を記しているが、
・相場に興味がないと意味がない
・相場では、過去と同じパターンが繰り返されることは稀なので、過去のパターンを学ぶことには大した意味がない
よって、読者諸氏はこれから本書を読んでも時間の無駄なのでお勧めしない。
さて、ファンドはバブルに乗らざるをえない。とすると、リターンに比して過大にリスクを取らざるをえない。とすると、この投資行動は非合理的であり、叩いて儲ける方法があるはずだ。
それを現にやったのがタレブ(『まぐれ』『ブラック・スワン』)らしい。タレブは、四半期ごとにトラックレコードをお化粧する必要のない資金を得て、この戦略を実行したという。そんな鷹揚な資金と、馬鹿な客(=トラックレコードや「格付け」に騙される客)の資金が、どれくらいの量的比率で存在しているかと考えると、これは無限に金の生る木に等しい。
さて、以上の理屈を理解した客が、四半期ごとにトラックレコードをお化粧しないファンドに殺到したとする。すると、どうなるか。
バブルが起こらなくなる。
トラックレコードをお化粧しているファンドが魅力的に見えてくる。「市場が健全になったので、もうバブルは起こらない」「この市場だけは特別」という幻想がはびこる。損ばかり出しているファンドから、「儲かる」ファンドへと資金が移る。
相場では、過去と同じパターンが繰り返されることは稀だ。なぜなら、「同じパターンで来る」と判断した投資家は、それを利用して儲けようとする。同じ判断をする資金が多く(≒判断の妥当性が高く)、マーケットインパクトが大きければ、その「同じパターン」は実現しなくなる。「お化粧しないファンドに資金が殺到するとバブルが起こらなくなる」というのも、この原理による。
なのに、バブルというパターンだけは、何度も何度も繰り返されてきた。バブルは人間の本性に埋め込まれている。
バブルはこれからも何度でも起こり続ける。