2010年10月22日

トレーニング記録

 ピリオダイゼーションの1期間を終えたので、現状を記録しておく。この期間は、
・31日間
・60MPターゲット中心
 だった。ワークアウトの量は、
・レジスタンストレーニング:2回
・5MPターゲット:1回
・60MPターゲット:2回
・ロングライド:1回
・TSS:1537
 
 現在のベンチマーク:
・5MP 264W (PB 271W、前期 260W)
・60MP 190W (PB 207W、前期 204W)
 この190Wは前半の記録で、後半は176Wと壊滅している。

 
 今期は壊滅状態となった。
 まず、中心のはずの60MPターゲットが2回しかできていない。脚のPEが非常に厳しかったせいだ。とにかく脚がきつくて60分間を耐えられない。30分で中断したワークアウトが多数ある。目標出力を絞っても絞ってもまだ苦しい。その結果が176Wというわけだ。
 
 原因は2つ考えられる。
 第一に、新しいシューズがあわなかった。
 ここで話題になっている症状に私もやられた。この症状自体は、ショックドクターのインソールを入れ、インソールの底をカッターナイフで削ったところ治った。しかし、それでも足が靴のなかでうまく座らない。踏むときに足が左右にねじれてしまう。このねじれを抑えるようにペダリングしてしまうので、力強く踏めないし、膝が痛くなる。脚の感覚に意識が集中するので、余計にPEが厳しくなる。6週間ほど頑張ってみたが、ついに先日投げ出した。
 そもそも、シマノのシューズ(SH-R086)と比べてSIDIのシューズ(LASER)には、いいところがほとんどない。ソールが厚いので、前述の足のねじれがひどくなる。バックルのラチェットの一段が大きく、締め込み具合の調整を細かくできない。カーボンソールのくせにSH-R086より重い。カーボンソールは硬いといっても、厚いうえに重いのだから意味がわからない。わずかな美点として、アッパーが硬くて力が逃げないような気がするが、足のねじれが生じたら意味がない。ピンポイント的にばっちり足に合う、という人以外には到底お勧めできない。試着したとき、前述の症状を少しでも感じるなどしたら、絶対にやめておくべきだ。
 第二に、5MPターゲットをやらなかった。
 しばらく休んだあとに2日続けて5MPターゲットをやると、2日目のほうが脚のPEが低い。筋肉が鈍感になるのだと思われる。思うに、HIITの効果はこれではないか。短時間しか持続できない強度の負荷をかけると、筋肉が鈍感になりPEが下がるので、持久ワークアウトのときに強度を稼げるのではないか。以前私が田畑プロトコルに挑戦したときには、それ以外のワークアウトをほとんどやらなかったために効果が出なかったのではないか。
 
 5MPターゲットをずっとやらなかったのに、ベンチマークはほとんど落ちていない。60MPターゲットを30分でへばっても維持はできるものらしい。「5MPは60MPターゲットで向上する」という説がますます確からしくなった。
 とりあえず次の期間はベンチマークを気にするのをやめ、減量に励む。ワークアウトはロングライド中心。

Posted by hajime at 00:04 | Comments (0)

2010年10月21日

孔子の減らず口

 このページの『論語』を読んで、初めて孔子が面白いと思った。
 『論語』になにが書いてあるのか、という問題をまともに議論しようとすると、おそらく万巻の書を読破しなければならない。読者諸氏の理解もてんでばらばらだろう。だから、どういう理解が妥当かという議論はせずに、私の理解だけを書いておく。
 中国の春秋戦国時代、貧しい出自から出世して政治指導者に成り上がったものの、国の最上層部との政争に敗れて不遇な晩年を過ごした一人の男がいた。『論語』とは、この人物の人となりを偲ぶために編纂された言行録である。
 この人物はいわゆる信念の人だった。「国政はいかにあるべきか」「政治指導者はいかにあるべきか」という問題を常に意識し主張していた。だから『論語』も、この人物の主張を伝えるために書かれたと、一般には思われているかもしれない。少なくとも以前の私はそう思っていた。だが今の私の理解では、そうではない。『論語』では、本人の主張は相対化されている。「あの人はこういう人だから、こういうことを言った」という具合に読めるように書いてある。
 この読み方をすると、孔子は面白い。

 「面白い」であって「正しい」ではない。孔子は単なる学者ではなく、国政に携わる政治指導者であり、政争に敗れて終わった。株に失敗して破産した人の言う「株はこうやるべし」、我が子がグレた挙句に自殺した人の言う「子供の教育はこうすべし」、などなどの主張が正しいと考える人は少ないだろう。孔子の「政治指導者はかくあるべし」という主張は、少なくとも破産した株屋程度のものだ。
 儒教における理想の政治指導者、君子。「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(子路篇)などと言われると、なんだか「僕の考えた超人」めいた絵空事のように聞こえる。破産した株屋の言うことならなおさらだ。だがそれは、あまりにも真に受けすぎた、つまらない解釈だ。孔子はもっと面白い。それこそ、「僕の考えた超人」を描いた投稿ハガキのように。
 たとえば、『論語』衛霊公篇にはこんな投稿ハガキが寄せられている。
 孔子は弟子を連れての旅の途中で戦災に遭い、食べるものがなくなって、弟子たちは立てないほどに飢えた。そのとき弟子のひとりが怒って孔子に尋ねた。
 「君子でも困窮することがあるのですか」
 忌憚なく言い換えれば、「孔子よお前は、お前がいつも口で言っている超人強度1000万パワーの政治指導者とは似ても似つかない、食い物さえ満足に持ってこられないような間抜け野郎だ」くらいか。
 孔子は答えて曰く、
 「君子でも困窮することは当然ある。困窮したとき、小人はうろたえる」
 忌憚なく言い換えれば、「君子がどんなものかなんて俺が決めるんだ、俺がルールだ、わかったか。わかったら、その泣き事しか出てこない役立たずの口を閉じていやがれ」くらいか。
 もし言い換えバージョンで会話したら売り言葉に買い言葉だが、元のバージョンでは、嫌味に対して減らず口で答えた格好になっている。売り言葉に買い言葉よりはまだ君子らしいとは言えるが、さて、孔子の考えるような超人強度1000万パワーの政治指導者なら、こんな減らず口を叩くものかどうか。
 『論語』の編纂者は、こういう言行を外すには惜しいと考えた。であるからには、孔子の主張を真に受けさせるよりも、孔子の人となりを伝えたかったのだろう。

Posted by hajime at 03:32 | Comments (0)

2010年10月19日

FSKAREN

 Dynabook AZを買った。後悔している。
 これに搭載されているかな漢字変換ソフトのFSKAREN(富士ソフト製)は、身の毛のよだつような代物だ。「うる星やつら」が変換できるのに「孔子」が変換できない。いったいどんな方法や方針だとこんな辞書ができるのか、私には想像もつかない。深淵を覗き込んだような気分だ。

Posted by hajime at 05:38 | Comments (0)