2012年09月28日

論理のレッスン

 稼ぐ人は長財布を使う
→長財布に切り替えても、稼げるようにはならない。ちなみに私も長財布です。
 
 仕事ができる人は筋トレをする
→筋トレを始めても、仕事ができるようにはならない。ちなみに私も筋トレしています。
 
 設計のよいプログラムは、多数の短い関数と、少数の長い関数で構成される
→?
 
 大きな価値を生むプログラムは、設計がよく、隅々まできちっとしている
→?

Posted by hajime at 20:15 | Comments (0)

2012年09月26日

Dustin Boswell, Trevor Foucher『リーダブルコード』(オライリージャパン)

 プログラマは悲観的な生き物である。少なくとも、プログラマとして考えるときには、悲観的になる。
 この「悲観的」とはどういうことか。
 人間の思考には「制御幻想」というバイアスがある。「実際には偶然によって生じているのに、自分の意図と能力によって統制できると錯覚する現象。自尊心の自己防衛論的観点で説明される」
 たとえば、ただのサイコロを被験者に渡して、何百回か振らせる。ただしそのとき、「これはイカサマ用の仕掛けのついたサイコロで、投げ方を会得すれば高い確率で狙った目が出せる」と吹き込んでおく。すると被験者は、何百回か振るうちに、「イカサマの投げ方を会得した」と思い込むわけだ。
 この罠にひっかからない人もいる。たとえば、抑うつ状態の人だ。また、この罠にひっかかっていては仕事にならない人もいる。たとえば、プログラマだ。
 昔なにかの本で、こんな話を読んだ。プログラムをコーディングシートに記入して計算機センターに持っていった時代の話だ。計算機センターが「このプログラムはエラーで止まった」と報告してきたのに対して、「そんなわけはない、そっちが間違ってる」と言い張ってきかないプログラマがいたという。生まれて初めて書いたプログラムでそこまで言い張るのは、困った人を通り越してヤバい人なので、多少の「自信」を得るだけの経験はあったのだろう。その「自信」は、「イカサマの投げ方を会得した」という思い込みと同種のものだったわけだ。
 もちろんプログラマも経験則に頼る。たとえば私は、「開発環境を疑うのは疲労の兆候」という経験則を固く信じている。コンパイラ等のバグに出くわすことは非常に稀なのに対し、疲労のせいで他人を疑い出す現象は非常によくある。
 だから、経験則がすべて悪いのではない。「自尊心の自己防衛」に奉仕するもの、「イカサマの投げ方を会得した」という思い込みに類するものを退けなければならない。
 こういう態度は、少なくとも「イカサマの投げ方を会得した」と軽々しく思い込む種類の人間からは、「悲観的」と呼ばれるだろう。

 
 さて本書、『リーダブルコード』について。
 著者は35ページで、「C++のSTLのlist::size()の計算量がO(n)だとは予期しなかったので、実行性能上のバグを作った。size()の計算量がO(n)なのはユーザの期待に反する。関数は名前から期待される挙動をしなければならない」と述べている。
 「関数は名前から期待される挙動をしなければならない」。一般論としては当たり前の話ではある。もしコレクションのsize()がコレクションを初期化したら、誰がどう見てもバグだ。
 だが、著者の述べるケースは、それほど自明ではない。
 プログラミングの一般論には、こんなものもある――「実行性能を当て推量するな」。キャッシュもなければ命令パイプラインもないCPUのアセンブリ言語を書いていた時代はとっくに終わった。データが小さければ、O(n^2)のコードがO(1)より速い場合はままある。
 そして、標準ライブラリの計算量について予期を抱くことも、実行性能の当て推量にほかならない。
 というわけで、著者の述べるケースは、「関数は名前から期待される挙動をしなければならない」という一般論が単純に通じるケースではない。このことだけでも著者の能力を疑うが、問題はもうひとつある。
 著者は、自分の出くわしたバグを、「関数は名前から期待される挙動をしなければならない」という一般論に帰した。だが、こんな議論に帰してもいいはずだ――「関数のユーザがどんな予期を抱くかを予想するのは難しい」。
 
 関数のユーザがどんな予期を抱くかを予想するのは難しい。
 プログラマならだれでも、この食い違いが多くのバグを生むことを知っている。この問題の一例に対して著者は、「関数の名前と挙動を一致させればよい」と処方箋を示したわけだ。だがこの処方箋は、一般性のない、「イカサマの投げ方」ではないか。
 
 「関数のユーザがどんな予期を抱くかを予想するのは難しい」ということへの認識の甘さを感じさせる例が、ほかにもある。たとえば135ページ、「汎用コードをたくさん作る」だ。
 はたして著者は、2分探索の歴史を知っているのだろうか。2分探索の概念が公表されてから(1946年)、バグのないコードが公表されるまでのあいだに、12年以上もかかった。
 汎用コード、言い換えれば、入力に対する暗黙の前提を持たないコードを書くことは、腰を抜かすほど難しい。特定の状況で、入力に対する暗黙の前提にべったり依存したコードを書くこととは、トライアスロンと100m走ほどにも違う(種目が違うだけで、どちらかが偉いわけではない。100m走で10秒を切れば英雄だ)。だが著者の陽気な書きぶりは、この桁外れの難しさを認識しているようには到底見えない。著者は、ドキュメントに明示されているlist::size()の計算量さえ、「ユーザの期待に反する」と言ってのける。
 
 関数のユーザがどんな予期を抱くかを予想するのは難しい。バグは避けられない。当て推量は当たらない。
 私は本書から、こうした「悲観的」な認識を感じることはできなかった。
 私は著者のプログラマとしての資質と能力を強く疑う。また、本書はほとんどのプログラマにとって、よくても無益であり、悪くすれば益よりも害が大きい、と考える。

Posted by hajime at 23:59 | Comments (0)

2012年09月20日

楽天koboで完全人型のお試し版が読める(らしい)

 パブー紅茶ボタン完全人型のお試し版を登録してみました。噂の楽天koboのタイトル数にも貢献しているようです(私はkobo touchを持っていないので確認できていません)。

Posted by hajime at 18:27 | Comments (0)

2012年09月13日

小川麻衣子『魚の見る夢』(芳文社)

 隔月刊のまんが誌は新しいビジネスモデルを提示しているのではないかと思う。隔月刊連載のまんがを読むと毎回、前の話がうろ覚えもいいところなので、単行本でまとめて読まないと、どんな話かわからない。これは単行本を買わせるための新しい手口ではないか。隔月刊とは違って前の話を忘れずにすむ日刊連載『完全人型』のこともどうかよろしくご贔屓ください。
 というわけで、『つぼみ』は全部揃えているのに、気になる作品の単行本を買ってしまう。今回は『魚の見る夢』。登場人物の描き分けが淡いのは、このビジネスモデルに合わせてのことだろうか、などと勘繰りつつ。
 実姉妹カップル+シリアスという組み合わせは百合メインの作品にとっては鬼門で、大成功した作品を見た記憶がない。世界改変魔法(=世界を望みどおりのパラレルワールドに作り変える魔法)をプラスすれば、等々考えるが、もう一つ二つ仕掛けがないと、百合メインの作品にするのは厳しい気がする。
 (百合メインでない作品で成功した例としては、原作の『ヤミと帽子と本の旅人』など)
 では本作品はというと、フィクションらしさの規範(起承転結、カタルシス、自分自身を発見する主人公、など)との関係に猛烈なぎこちなさがある。「いかにもフィクションらしいフィクション」をやろうとすると実姉妹カップル+シリアスはやはり厳しいのかもしれない。
 もっとも、百合で「いかにもフィクションらしいフィクション」など読みたくないし、またそういうものを描く人は百合に手を出そうとは思わないだろう。百合の魅力が色あせない理由はここにもある。

Posted by hajime at 20:13 | Comments (2)

2012年09月06日

テンプレ2つ

 完全人型は『Pureまりおねーしょん』のパクリ! と誰も言ってくれそうにないので自分で言ってみました。
 完全人型をhon.jpで紹介していただきました。ありがとうございます。

Posted by hajime at 22:50 | Comments (0)

2012年09月05日

新作のご案内

 中里一の新作百合小説『完全人型』の連載配信を開始しました。
 『紅茶ボタン』と同じスマホアプリ型の電子書籍で、連載が進むにつれて値上がりするのも同様です。皆様のご愛顧をよろしくお願い申し上げます。

 
 19世紀、まだ自転車も自動車もよちよち歩きだったころ、人間と機械が競う徒競走が行われていたそうです。前世紀末にも、人間とコンピュータがチェスで競っていました。コンピュータが囲碁で人間を追い抜くのは、今世紀中のことだと言われています。
 機械が人間より優れているのは当たり前のことです。なんといっても、人間より劣る機械など、作る必要がありません。また、機械はここ数百年間ずっと日進月歩で進歩しつづけていますが、この間、人間の遺伝子はほとんど変化していません。
 機械はいずれ、ありとあらゆる頭脳労働はもちろん、上級管理職にも取って代わるでしょう。人間に残された仕事は、「とても運が悪かったときに首を吊るだけの簡単なお仕事です」とでもいうべきものになってゆくでしょう。
 でも、本当にそれだけでしょうか。
 この世でもっとも優れた機械の物語、『完全人型』をどうぞ。

Posted by hajime at 17:15 | Comments (0)