姉妹という関係は、人類の理想を託すのに最適――そんな思想が、この世にはあるようです。
この思想は、特に20世紀前半に盛んだったようです。たとえば、小杉天外『魔風恋風』。主人公の初野(女学生)は軽薄な陰謀家で、ほとんど誠実さを感じさせませんが、唯一、妹に対してだけは深い情愛を見せます。また、吉屋信子の家庭小説。姉妹の仲がいい、を通り越して、天国にしかありえないような理想的な人間関係として描かれている作品を散見します。
戦前の女学校における「エス」関係では、しばしば年上の相手を「お姉様」と呼んだとされます。事実がどうだかは知るよしもありませんが、呼んだと「される」のには、それなりの理由があるはずです。
姉妹という関係は、批判的な検討を免れる特権的な関係であり、姉と妹はまるで天使のような汚れのない無条件の愛を互いに抱く――そんな思想が、この世にはあるようです。
この思想のことを、「姉妹天上愛思想」と仮に呼ぶことにします。
まるで天使のような汚れのない無条件の愛。それはそれで百合的に素晴らしいのですが、この思想が大きな存在であるがゆえに失われるものもあります。
具体的には、姉妹間の恋愛をメインに据えて傑作になったシリアスな作品を、私は見たことがありません。
コメディなら『Candy boy』があり、恋愛でなければ『海の闇、月の影』があります。が、恋愛とシリアスの組み合わせは、どうも難しいようです。
シリアスな恋愛物は、一種の聖杯探索物語です。主人公は愛という名の聖杯を求めてさまようわけです。
日常生活のなかに「はいこれ聖杯。探索終わり」と聖杯を出したらコメディなので、聖杯を出せる特殊な空間を用意しなければなりません。たとえば、『ベルサイユのばら』のオスカルとアンドレは見事な解です。
聖杯探索物語のクライマックスは、聖杯を出せる空間に入ることです。そこで聖杯を手にするか、あるいは失敗するかして、空間の外へと立ち去る――これがシリアスな恋愛物の大筋です。
ところが、姉妹天上愛思想においては、この聖杯が日常生活のなかに「はいこれ聖杯」という勢いで存在します。姉妹という関係が「聖杯を出せる空間」になっている、とも言えます。
姉妹天上愛思想を無視して書くことも、理論上は可能です。これほど大きなおいしいモチーフを外してまで書くべき「姉妹」があるのなら、ぜひ見てみたいものです。しかしとりあえずここでは、姉妹天上愛思想を取り入れるものとします。
「はいこれ聖杯」というレベルで聖杯が現にあるのに、聖杯を探索するとは、どういうことか――姉妹間の恋愛をメインに据えるシリアスな作品は、この問題に解を与えなければなりません。
姉妹の片方が「私は姉妹天上愛思想を信じない、その聖杯は偽物だ」と主張する、というのは一案かと思います。しかし、なにを根拠や動機にして「その聖杯は偽物だ」と主張するのかと考えると、なかなか難しいものがあります。
もっとも安易に考えると、「性欲や性行為がないから偽物」となります。しかしこの主張をシリアスで押し通すのは、かなり難しいでしょう。
「恋人と排他的ではないから偽物」「生涯添い遂げないから偽物」等々――全部まとめて、「ヘテロの恋愛結婚カップルがそんなに偉いのか?」の一言で退けられます。
姉妹天上愛思想によれば、姉妹という関係は人類の理想そのものです。理想そのものであるがゆえに、そこからはなんの動きも生じない、と言えるでしょう。悟りの境地とは、こういうものかもしれません。
次回のテーマは、「セクシュアリティ」です。なお『紅茶ボタン』と『完全人型』もよろしくお願い申し上げます。
西在家香織派の冬コミ新刊『食前酒・告白 百合小説掌編集』をKindleストアで発売しました。99円です。皆様のご愛顧をよろしくお願い申し上げます。
21世紀最大級の愚問を思いつきました。「百合に男性の登場人物は必要か?」。
これではあまりにも愚問なので、もう少しマシな形にしましょう。「男性の登場人物を活躍させれば、百合は面白くなるか?」。
多くの場合、その逆が正解です。よい作品の基礎となるのは、よい制限です。「字余りにすれば、短歌はよくなるか?」。答えは自明でしょう。
しかし、字余りの傑作、字余りであるがゆえの傑作が存在することも事実です。
この比喩でいえば、前回取り上げた『海の闇、月の影』は、自由律ということになるでしょう。百合と言われなければ百合とは思わないかもしれない、というわけです。
今回は、いわば字余りとしての男について考えてみます。
TVアニメ版『神無月の巫女』が傑作かというと、否です。が、なにかしら悪くないもの、捨てがたいもの、見るべきものがあります。野心作、という評価が妥当なところでしょう。なお野心作の常として、あらすじを紹介しても意味がないので、読者諸氏はすでにこの作品をご覧になっているものとします。
なにがこの作品を野心作にしているのか。
姫子の女受け最悪感と、ソウマの収まりの悪さ(まさに「字余り」)が主な要因である、と私は考えています。前者については後日に譲るとして、ソウマの収まりの悪さを詳しく見てゆきましょう。
「姫子への愛」と「オロチとしての宿命」。この2つの行動原理が衝突する焦点がソウマである、と言えます。ベタでエンタメな作劇術なら、
最初は矛盾するかに見えていた2つの行動原理が、実は矛盾せず、相補的なものであることを発見する。あるいは、そのようなものになる地点にたどり着く。
という展開になります。具体的には、「オロチとして世界を破壊することが姫子を救う唯一の方法であることを発見する」わけです。
が、「姫子を救うために世界を破壊する」という展開は千歌音に使われています。ではソウマはどうなったかというと皆様ご存じのとおり、「オロチとしての宿命」を完全に打ち負かす、という展開になりました。
オロチとしての宿命を背負わされていない千歌音に「姫子を救うために世界を破壊する」という展開を与える一方で、ソウマのジレンマには「姫子への愛」の完全勝利というあまり釈然としない展開を与える――TVアニメ版『神無月の巫女』という作品の抱える根本的なねじれが、ここにあります。
このねじれが、百合における男という「字余り」に、照応している。
私がこの作品を野心作と呼ぶのは、かなりの部分、この照応関係のゆえです。そして、傑作ではなく野心作にとどまるのは、この照応関係がうまく機能していないからです。
謎の機械を眺める心境、と言えば伝わるでしょうか。素性や目的のわからない、大きな複雑な、しかし明らかに動作しない機械を眺めて、「これが動いたら、どんなにすごいだろう」と空想する――そんな楽しみともどかしさを、TVアニメ版『神無月の巫女』は与えてくれます。
どうすればこの照応関係が機能するのか。
もし満足のいく答えが容易に見つかるものなら、私はTVアニメ版『神無月の巫女』をこれほど評価しません。
ベタでエンタメな作劇術を忠実になぞるのでは、けっして見えてこない地平が、この世にはあります。五七五七七を厳守していては詠めない短歌があるのと同じです。その地平を拓くのには非常な困難を伴うということも、重ねて申し上げておきます。
次回のテーマは、「姉妹」です。なお『紅茶ボタン』と『完全人型』もよろしくお願い申し上げます。
紅茶ボタンのKindle版の販売を開始しました。
これまでのアプリよりも対応端末が増えました。といっても増えたのは、Kindle PaperwhiteとKindle Fireだけです。将来的にはPC版Kindleも日本で使えるようになると思います。たぶん。
篠原千絵に『海の闇、月の影』という作品があります。あらすじを一行にまとめれば、「双子の姉妹が愛憎の超能力バトルを繰り広げるアクションサスペンス」。
もう少し詳しく説明しましょう。
非常に仲のいい双子の姉妹(主人公と敵役)が、同じ男(彼氏役)を好きになり、彼氏役は主人公を選ぶ。その直後、天変地異の影響で、姉妹はバトル系の超能力を得る。同時に敵役は性格が一変して、支配を好み殺人をためらわないようになる。主人公の性格は変わらなかったのに敵役だけがこうなったのは、敵役が彼氏役に選ばれなかったことが影響している。敵役は多くのものを支配しようとするが、とりわけ彼氏役に執着し、そのために主人公を殺そうとする。敵役を止められるのは主人公だけであり、主人公は超能力バトルで敵役の行動を阻む。しかし主人公は敵役を殺そうとはしない。敵役が天変地異の前に戻り、再び仲良くなれることを主人公は望んでいる。
読者諸氏はこのあらすじから、どんな作品をご想像なさったでしょうか。
実はこのあらすじには、作品の核心ともいうべき、あるモチーフが欠けています。それは、主人公と敵役のあいだの幼児的原初的一体感です。「生まれる前から一緒」「二人でひとり、一心同体」という、自他の境界線が曖昧な感覚です。
この感覚は楽園体験として頻繁に回想されます。その際、二人の容姿が同じであることにより、絵としても強く明確なインパクトをもって打ち出されています。おそらく作者はこれが狙いで、主人公と敵役を双子に設定したのでしょう。
このモチーフをあらすじに加えましょう。
主人公と敵役のあいだの幼児的原初的一体感は、彼氏役の選択によって失われる。主人公と敵役は二人とも、この感覚を取り戻したいと願う。しかし敵役のほうは、取り戻したいと願いつつ、絶望している。なぜなら、自分は彼氏役に選ばれなかったから。敵役が彼氏役に執着するのはそのためである。敵役が主人公を超能力バトルに引きずり出すのも、失われた一体感を求めるがゆえのあがきである。
どうやら百合らしくなってきました。
あらすじの説明はこれくらいにして、ここで問題です。この『海の闇、月の影』という作品は、彼氏役が女性でも成立するでしょうか?
私は、成立しないと思います。
どうしてか。双子の姉妹の幼児的原初的一体感というモチーフが、読者の目に説得力をもって映るには、「彼氏ができる」という「成長」とのコントラストが欠かせない、と感じるからです。
未分化の混沌から、整然とした分節化へ。
言い換えると、無限定な「好き」から、「家族愛」「友情」「恋愛」へ。
成長というモチーフは、このような動きを、どうしても含んでいるように思います。
百合はこのような動きを、どう扱うでしょうか。CCさくらの有名なセリフ、「きっとさくらちゃんとは違う意味の『好き』ですけど」は、このあたりの機微をよく伝えるものです。無限定な「好き」にはとどまらないが、整然とした分節化、すなわち「お付き合い」へとまっすぐ進むこともできない――この宙吊り感は、百合の大きな魅力のひとつです。この宙吊り感を、「成長をめぐるサスペンス」と、仮に呼んでおきましょう。
成長をめぐるサスペンスのなかでは、未分化の混沌も、厳しい吟味の目にさらされます。幼児的原初的一体感を、無邪気で純粋な楽園体験として描き出すことはできません。だから『海の闇、月の影』という作品は、彼氏役が女性では成立しない、と私は感じます。
しかし、『海の闇、月の影』は、百合的に素晴らしい作品なのです。無邪気で純粋な楽園体験への強い思い入れ――これは、けっして忘れてはいけない百合の重要なモチーフです。
成長をめぐるサスペンスは、百合の大きな魅力のひとつです。が、必須ではありません。
双子の姉妹がかつての幼児的原初的一体感を回想し、取り戻したいと願う姿は、間違いなく百合の大きな魅力を放っています。しかしこの魅力は、成長をめぐるサスペンスとは両立しません。「彼氏ができる」という「成長」によって楽園を追放されたがゆえに、回想のなかの楽園が楽園として光り輝く、という仕組みになっているのです。
百合はしばしば、成長をめぐるサスペンスを展開します。しかし、型にはまった成長(=彼氏ができる)も、退けるべきではありません。それを使わずには描けないような百合の魅力もあるからです。もちろん、型にはまった成長を型どおりに寿ぐような作品は論外ですが。
「主人公に彼氏ができる百合」の話をしたところで、次回のテーマは「男」です。なお『紅茶ボタン』と『完全人型』もよろしくお願い申し上げます。
百合が流行ったり廃れたりする今日このごろ、読者諸氏はいかがお過ごしでしょうか。ずっと廃れっぱなしの日々が長かった身としては、流行り廃りも悪くないものです。
私は最近、きらら系四コマの隆盛を追いかけるべく、きらら系まんが誌を全部読むという挑戦をしています。挑戦です。「間違ってさえいない」というのは疑似科学に対する批判ですが、この伝で言えば、「駄作でさえない」作品があまりにも多いように思えます。私が根本的にわかっていないのではないかという恐れが強いので、こまごまとした感想などはまだ言えません。
そんな私が今日から始めるのが、この連載コラムです。『百合だからコラム百本』。毎週日曜日、百合のあれこれについて考察します。二年ほどかけて百本書く予定ですが、ネタ切れの際にはなにとぞご容赦ください。
社会性。
「そういう感情は一過性のもので大人になれば」というあのお馴染みのセリフ。
「家庭を持って子供を育てて」というあのお馴染みのプレッシャーを感じる主人公。
障害克服展開には必ずといっていいほど出てくる、これらのセリフやプレッシャーは、社会性がその根源にあります。「異性愛強制社会」とその筋では言います。
しかし、社会をよくする・批判するというのは、百合の興味ではありません。
そもそも、「フィクションにおけるこういう言説は異性愛強制を維持・強化している」という見方だって成り立ちます。「『子供のときは社会のプレッシャーに弱かったから、異性愛強制社会を翼賛していた』という反省のセリフこそお馴染みになるべきだ」と言われたら、それは政治的には正しいでしょう。
しかし、政治的に正義であることは、百合の役割ではありません。
「天使を描いた絵はよい。悪魔を描いた絵は悪い」という世界には、百合の居場所はありません。利害や善悪は、百合を計る物差しではありません。
(「天使を描いた絵はよい。悪魔を描いた絵は悪い」という価値観はお伽噺の世界のように思えるかもしれませんが、「悪魔」を「悪徳」に置き換えれば、現在の日本でもこの価値観は生きています。たとえば都条例の「不健全図書」)
では百合は、すべてをモチーフとして、ネタとして、絵の具として使うだけなのか。
もし百合が、モチーフを自ら探し出そうとせず、「ありもの」ばかりで済ませるとしたら、答えは「そのとおり」となるでしょう。もちろん、市販の絵の具だけで描かれた絵にも傑作はいくらでもあります。しかしそうした作品は、百合の可能性を百パーセント感じさせるものではありません。
この世には、百合だけがモチーフとして、ネタとして、絵の具として使えるものが、たくさんあります。百合という眼鏡を通して見るのでなければ、その存在に気づくことさえできないものです。そういうものを、どこから探し出すのか――社会性です。
(間違っても「社会」から探そうとしてはいけません。社会はありものの寄せ集めです。最大のありものは貨幣である、と言えばわかるでしょうか)
というわけで、『百合だからコラム百本』の第一のテーマは、「社会性」です。
美。
人が日常生活を送る、いやそれどころか「立派な人」と認められるには、利害と善悪を扱えれば足ります。そしてもちろん百合は、「立派な人」が関わるべきものではありません。しかし百合は存在します。
なぜ全人類は年中無休で二十四時間、「立派な人」を目指さないのか。「立派な人」だけの世界がディストピアとしか思えないのは、なぜなのか。
この世には、百合が存在すべき理由があります。仮にここではそれを「美」と呼んでおきます。『百合だからコラム百本』の第二のテーマは、こういう「美」です。
次回のテーマは、「成長」です。『紅茶ボタン』と『完全人型』もよろしくお願い申し上げます。
ウォルト・ディズニーって不幸そうな顔してる。
グレゴリオ暦で新年を祝われる皆様、あけましておめでとうございます。
本年も西在家香織派と中里一をよろしくお引き立てください。
次回作のご案内
「お前は器量よしじゃきに、官人の嫁にしてつかぁす」。めったに会えない父は、まれに会うたびに娘にそう言った。家にいなかったのではない。訛りが伝染らないよう、遠ざけられていた。
「戦が終わったら、こういうオートバイが道にあふれるのよ」。白衣(びゃくえ)と緋袴をまとい、奇妙な小さな自動二輪車を乗り回す彼女は、宮処からきた。
「地付きの平公卿の姫が、王女(きみのめ)様に逆らえるもんかえ」。姫は、常に恐れ、怒り、悲しんでいたけれど、人を見下すことはけっしてない。
近代ファンタジー小説『鄙の姫、宮処の巫女、余所者の嫁』は、2013年2月中の配信開始を予定しています。『紅茶ボタン』『完全人型』と同様、iOS / Androidアプリとしてご購入いただけます。