2009年02月25日

ライダージャンプ

 もしかすると都市伝説かもしれないが、かつてこんな話を聞いたことがある。
 東南アジアでは昔、昭和時代の仮面ライダーのことを「殺人テレビ」と呼んでいた。なぜかというと、子供たちがライダージャンプの真似をして死傷する事故が多発したからだ、と。
 規制ばやりの昨今なら、たちまち「子供が真似するようなライダージャンプは禁止せよ」ということになるだろうし、またそうなったからといって別に特撮番組がひどく困ることもないだろう。カメラが撮るべきものは無限にあり、そのうち百や二百を禁じられたところで屁でもない。
 しかし私がライダージャンプから汲み取る教訓はそこではない。「読者はヤバい」――これが私にとっての教訓だ。

 読者は、作者の命じるままに泣いたり笑ったりする従順な部下ではない。部下どころか敵兵士であり、それも、作者の狙いをくじくべく神出鬼没の奇襲攻撃を繰り返す、優秀なゲリラ兵だ。読者はゲリラ兵、だから義経のひよどり越えどころか、自爆テロ(=ライダージャンプ)さえやってのける。
 作者の想像を絶するような解釈をされるだけなら、面白いだけで、なんの痛痒も感じない。その解釈というのが、「これは××の盗作だ」という訴訟であろうとも、やはりそれは解釈だ。どんな解釈であれ、解釈というゲームにとどまるかぎり、それは作者が最初から合意していることだ。
 それに対して、作者が合意どころか夢にも思わないこと、到底合意しかねることを突きつけるのが、ライダージャンプである。「読者は解釈ではなく現実を突きつける」と言ってもいいだろう。
 
 どれほど無難そうなものを書いても、読者がいるかぎり、ライダージャンプを完全に回避することはできない。
 あなたがブログに書いたチャーハンのレシピから、秘密結社の暗号を読み取って解読し、その結果、世界平和のためにあなたを殺さなければならないと信じるに至る妄想狂の読者だっているかもしれない。そんな現実が襲ってきたとき、それに合意する人はいないだろうし、そんな可能性を想定したうえでブログにチャーハンのレシピを書く人もいないだろう。
 ライダージャンプは現実、すなわち「想定外」である。想定外のリスクを管理しようとする試みは、「管理できているはず」という幻想しか与えない。むろんスーツの世界では幻想こそが現実であり(だからこそ金融危機というものが起こった)、安全幻想を与えることはスーツ的には重要な仕事となる。「子供が真似するようなライダージャンプは禁止」という規制を百も並べて、規制が増えたぶん安全になった、という幻想を与えるわけだ。
 しかし作者にとっては安全幻想はそもそも馬鹿げた話だ。書かなければいい。読者がいなければ、読者が現実を突きつけてくることもない。
 にもかかわらず私は書いている。なぜ。
 
 ライダージャンプが現実であるのと同じレベルで、書くことも現実であるからだ。
 読者は解釈ではなく現実を突きつける。それと同じように、作者はテクストではなく現実を突きつける。
 これは実際にそうなっているというだけでなく、そうあるべきでもある。ライダージャンプを突きつけられたとき、もし作者が「私はテクストと解釈のゲームをしているだけだったのに」と言い訳するなら、それは幼稚で卑怯な態度だ。倫理的に問題がある、と言ってもいい。
 現実として書く。
 すなわち、ライダージャンプの真似をするように書く。
 すなわち、妄想狂となって書く。
 そのように書くなら、たとえライダージャンプの真似をして死ぬ読者が発生しても、あるいは妄想狂の読者が私を殺しにきても、「どうしようもない」という絶望のドン詰まりを味わえるだろう。「私はテクストと解釈のゲームをしているだけだったのに」などと言い訳するのではなく。
 倫理的であるとは、絶望のドン詰まりを味わうことを意味する。現実は常にどうしようもない絶望のドン詰まりである。
 
 というわけで、昨晩の出来事について。
 詳細は申し上げられないが、私はライダージャンプ級の自殺行為を敢行してきた。
 もちろん現在の気持ちは、絶望のドン詰まりである。どうしようもなかったし、今でもどうしようもない。これが書くということの醍醐味だ。
 しかし自殺行為といっても物のたとえで、命まで取られるわけではない。私の人生は続くし、書くことも続くだろう。お楽しみに。

Posted by hajime at 07:46 | Comments (0)

2009年02月22日

Sho-Comi(少コミ)を読む(第64回・2009年第6号)

 付録が読み切り3本。微妙な差だが、夜神里奈がベストか。
 では2009年第6号のレビュー。

 
水波風南『今日、恋をはじめます』連載第34回
 あらすじ:主人公(つばき)が携帯を買う。初めての携帯で、つばきは距離感がわからず振り回される。
 いまどきの定番テーマを手堅く展開。
 評価:★★★☆☆
 
・咲坂芽亜『カワイイだけじゃモノ足りない!』連載第2回
 あらすじ:主人公(アリス)のモデル事務所にはまだ借金が残っていた。返済のために彼氏役(雷斗)は仕事を取ろうとするが、移籍前に所属していたモデル事務所が妨害する。
 「仕事の妨害」という障害が、主人公と彼氏役の関係という焦点に対して関係が薄く、そのため話が盛り上がらない。
 評価:★★☆☆☆
 
・くまがい杏子『苺時間』連載第3回
 あらすじ:主人公(市子)は、初恋の男の子(隼人)との思い出の品を大切に持っていた。彼氏役()は隼人のことを知っており、思い出の品のことも知っているが、市子には黙っている。
 やや変化球のネタを振ってきた。これを連載の締めくくりで解決するなら面白いが、すぐに解決するのだとつまらない。
 評価:★★★☆☆
 
池山田剛『好きです鈴木くん!!』連載第12回
 あらすじ:デートの続き。
 平たく進んだ。
 評価:★★★☆☆
 
水瀬藍『センセイと私。』連載第10回
 あらすじ:転落事故は二人とも軽傷で済んだ。しかし彼氏役(篤哉)は怪我のため記憶障害を起こし、ライバル(アキラ)が恋人だった時に戻ってしまう。
 悪手。同じ記憶喪失でも、アキラが死ぬほうの展開を選ぶべきだった。僕キミのときといい、少コミは「死者がライバル」という展開を嫌うのか。
 評価:★★☆☆☆
 
・蜜樹みこ『恋、ひらり』連載第5回
 あらすじ:彼氏役(佳月)と主人公(純恋)が恋人同士になる。二人のデートを佳月の父親が目撃して咎めるが、佳月は意に介さない。
 アイディアが足りない。
 評価:★★☆☆☆
 
・華夜『雪咲・恋咲』連載第2回
 あらすじ:主人公(雪姫)は彼氏役(大翔)と同じバイト先で働き始める。ライバル(香織)にいじめられるが、大翔がかばってアピール。
 作品全体に、恐ろしく上っ面な気配がする。作者はこれを描くときに、「この展開は面白いのか? たとえつまらないとしても最善手なのか?」という疑問を抱かなかったのではないか。
 評価:★☆☆☆☆
 
藍川さき『僕から君が消えない』連載第9回
 あらすじ:主人公(ほたる)、彼氏役(康祐)、当て馬()、友人(ユカコ)の4人は部活の合宿に行く。前回の件のため、ほたると康祐の関係はぎこちないが、康祐は内心、よりを戻したいと思っている。
 アイディアが足りない。
 評価:★★☆☆☆
 
千葉コズエ『ひとりぼっちはさみしくて』連載第8回
 あらすじ:主人公(詞央)を押し倒した男は途中でやめ、彼氏役()の動機を解説する。直はメールで詞央を応援し、あらためて決別を告げる。
 あまりにも納得感に乏しい。いったいどんな制作過程を経るとこんなことになるのか。
 評価:☆☆☆☆☆
 
・ホンゴウランコ『テクノポップ展示会』読み切り
 あらすじ:主人公は少女まんがを描いて投稿しているが、腕はさっぱり。ダサイ変人の彼氏役(漫研の腕利き)と知り合い、彼氏役の片思い(相手は主人公とは別人)をテーマにした作品を描くのに協力する。
 すぎ恵美子の短編『雪・ゆき・ストーリー』と同系統の妙な話。いまひとつ突き抜けきれていない。少コミの制約の中ではこの路線は厳しいか。
 評価:★★☆☆☆
 
・高川ゆな『キミの流れ星』読み切り
 あらすじ:主人公が幼馴染と結ばれる。
 アイディアが足りない。
 評価:★★☆☆☆
 
・ミヤケ円『ワタシの隣にキュートな君』最終回
 あらすじ:彼氏役(湧士)は当て馬()の行動を察知し、罠にかけて追い落とす。
 ごちゃごちゃしている。
 彼氏役の解決策が、あまり気持ちのいいものではなく、すっきりしない。
 評価:★☆☆☆☆
 
第65回につづく

Posted by hajime at 20:47 | Comments (0)

2009年02月19日

詐欺の手口

大正うまれでいま約90歳になる祖母は当時その話をきくうちにあきれはてました。そんなありふれた手口のサギ師の話をオトナになっても知らずにいて、いともたやすくひっかかってしまった自分自身の娘にあきれはてたのでした。

 私は知らなかったし、確実にひっかかるだろうという自信があるのだが、どういうわけか今まで声をかけられたこともない。……護身完成?

Posted by hajime at 06:26 | Comments (0)

2009年02月16日

ビデオゲームでわかる美術鑑賞

 岡本太郎『今日の芸術』(光文社)を読んだ。1954年に書かれた、古い本だ。
 古いということは、時として、わかりやすいということを意味する。本書の主張も、おそらく五十年前にはわかりにくかったのだろうが、今ではずいぶんわかりやすい。本書の主張のうち私が同意できる点について、ビデオゲームを例にとって紹介してみる。

 
・芸術はここちよくあってはならない
 ゲームをプレイするということは、たいてい、緊張するということだ。少なくとも、慣れていないアクション物をプレイするときには、のんべんだらりとはしない。また、たとえ一本道のADVであっても、緊張感なくプレイさせるゲームは、なにかしらゲームとしていびつであるように思える。
 また、アクション物の多くは、自機がやられてゲームオーバーという不愉快な結末を迎える。アクション物をやるプレイヤーは、丁重にここちよく扱われて満足するためではなく、緊張したあげくに不愉快な結末を迎えるために、ゲームをプレイする。
 
・芸術はいやったらしい
 スーパーマリオはいやったらしい仕掛けに満ち満ちている。蹴ったあと壁に跳ねかえって戻ってくるカメ。とらえにくい動きで飛び回るパタパタ。空からトゲゾーの卵をばらまくジュゲム。
 プレイヤーに緊張を強いる、いやったらしい仕掛けの数々こそが、アクション物を面白くする。
 
・芸術は「きれい」であってはならない
 ゲームのプレイ動画を、観戦者として手に汗握って見る場合と、TVのCMに目をやるようにぼんやりと見る場合とに分けて考えてみる。
 後者の目を意識し、後者に受けるように作られたゲーム画面は、目の肥えたゲーマーにとっては、クソゲーの予感を漂わせるものでしかない。
 
・芸術は「うまく」あってはいけない
 テトリス登場時のことを考えよう。当時はまだSTGのシェアが大きく、さかんに新作が出ていた。それらの多くは、ノウハウの蓄積にもとづいて洗練された、完成度の高い、「うまい」ものだった。
 だが、そうした完成度の高いSTGの数々はその後、どんな運命をたどったか。今でも人々は携帯でテトリスをプレイしているが、テトリスと同時代のSTGを携帯でプレイしている人など、どこにいるのだろう。
 
 いかがだろうか。
 
 ゲームをこのように捉えることで、美術鑑賞の方法も理解しやすくなる。
 美術作品は、パズルアクション物のプレイ動画と思えばいい。鑑賞者はそのゲームをやったことがないのだが、プレイ動画をしばらく見れば、だいたいのルールはわかる。そうしたら、TVのCMに目をやるようにぼんやりとではなく、観戦者としてのめりこんで、プレイ動画を見るのだ。
 プレイヤーが上手か下手かは、すぐに見当がつく。下手糞のプレイ動画は見ていられない、と立ち去ることもあるだろう。たいていは上手なプレイヤーのほうが見ていて面白いが、下手なプレイにも下手ゆえに手に汗握るものがあるかもしれない。
 見ていて、そのゲームをプレイしてみたくなるか? つまり、ルールとステージは面白そうか? 「ルールは面白そうだけれどステージがいまいち」という場合や、「面白いかどうか見当がつかないけれど、とにかくいっぺんプレイしてみたい」という場合もあるだろう。
 さらに、これはもっとも根本的な問題だが、そのゲームのルールは気になるか? 既存のゲームからの類推ですっかり判明してしまう程度のものだったり、あるいは、あまりにもデタラメに見えて解明する気力がわかなかったりはしないか? 「意表を突いているがただそれだけ」とか、「ルール自体が一発ネタで、ゲームとしての面白さは無視」という場合もある(現代美術によくあるパターン)。

 「様式」「作風」がゲームのルールに、「描いてあるもの(果物、人物、街角など)」がステージに、「技術」がプレイの上手下手に、それぞれ相当する。
 スーパーマリオのステージは現実の風景をモデルにしているが、写実とは程遠い。それと同様、裸婦の絵はそのモデルに似ていないことがある。
 もしスーパーマリオのつもりでスペランカーのプレイ動画を見たら、「なぜ高くジャンプしないのか」と思い、プレイヤーがひどく下手糞だと決めつけるかもしれない。ゲームのルールがわからなければ、プレイの上手下手もわからない。
 たいていのパズルアクション物にはステージがあるが、テトリス等にはない。美術でも同様に、「描いてあるもの」が存在しない、あるいは「様式」「作風」との区別が曖昧な場合がある。たとえば『ブロードウェイ・ブギウギ』のような抽象画がこれにあたる。
 抽象美術をうさんくさく思っておられるかたも多いだろうが、それはいわばプレイの上手下手と関係する。1.「プレイ動画を見てもルールがわからず、そのためプレイの上手下手もわからない」。2.「プレイの上手下手がプレイ動画にあまり反映されないようなルールで、そのため緊張感をもってのめりこむことができない」。3.「リアルタイム要素のない単なるパズル物であることが明白で、プレイの上手下手がそもそも存在しない」。4.「ルールが一目瞭然に馬鹿馬鹿しく、プレイの上手下手に意味がない」。まともに作品を擁護できるのは1だけで、2と3はどう言い繕ってもやはりうさんくさく、4は、現代美術セミナーにぶちこんで洗脳するしかない。
 
 著者の主張のうち私が同意できない点は、今日の現代美術の状況と関係する。
 「人間生活の現実」や「新しい形式の創造」に芸術の根拠を求める著者の態度は、善意にあふれているのだが、地獄への道は善意で敷き詰められている。現代美術の惨状をもたらしたのは、おそらく、こうした態度だ。
 著者の芸術論に、私がひとつ付け加えるとしたら、こうなる:
・芸術は芸術であってはならない
 「いわゆる芸術」などという留保はないし、「芸術」などとカギカッコもつけない。留保やカギカッコをつけたりしたら現代美術になる。
 芸術は存在するのではなく、非存在でもない。まともな大人が超能力や陰謀論の話に取り合わないのと同じく、芸術は問題ではない。それを問題とすること自体に、言葉遊びの空しい誤りがある。
 さて、芸術を問題にしないとして、それで芸術は消えてなくなるだろうか。否。
 ときどき誰かが不意に、とてつもない作品をこの世にもたらす。それを見ると、言語の手の届かないところにも何かがある――この「何か」や「ある」という表現も言葉遊びの誤りを犯しているのだが――ということを確信させられる。そのとき人は言葉遊びに走るのだ、たとえそれが空しい誤りだとわかっていても。それだけが私の愛せる芸術である。

Posted by hajime at 03:59 | Comments (0)

2009年02月11日

男は数字に煽られる?

 グラビアアイドル等の「スリーサイズ」、性行為の「経験人数」「持続時間」等々、男性向けの性的な煽り文句は数字であふれている。これが世界的な傾向なのかどうか私は知らないが、少なくとも日本では、男性向けの性的な煽り文句の顕著な特徴であるように思える。
 こうした男性の数字好きには先天的な理由があるのではないか、と思える研究を見つけた。
 ウソクロック効果
 男性の被験者は、変造された時計にだまされて実力以上の力を発揮するが、女性ではこの現象は起こらない、という。
 煽り文句は理性よりも衝動に訴えることを目指すものなので、脳の器質的な構造を強く反映するはずだ。実力以上の力を発揮することと、性的衝動を煽られることは、どちらも脳の同じ部分に由来するのではないか。
 もちろん人類の脳が進化する過程では、現在のような数字(無限に数えられる数え方)はおそらく存在しなかった。だから数字は百パーセント理性のみにかかわると考えるのが自然に思えるが、そうではないのだ。
 人間の知なるものが、どれだけ脳の器質的な構造に制約されているのか、調べる方法はごくわずか――そのひとつが男女の性差を調べること――だが、それは確実に存在する。

Posted by hajime at 22:28 | Comments (0)

2009年02月08日

婆子焼庵

 禅の公案は、世間知を超える思考回路を持たないと答えられないようにできている(らしい)。だから「隻手の声」のように、門外漢にはわけがわからない問題になる(らしい)。
 が、どう考えても、「そりゃ当たり前だろ」と思える公案もある。それが「婆子焼庵」だ。

 
 修行僧の答えはもう見るからに「あちゃー」だ。「私は修行のできた立派な僧だから、誘惑されても心は揺らがない」と自分の出来のよさを自慢するだけで、娘の苦しみ(仏教なので、悟りを開いていない人間はみな煩悩に苦しんでいると想定しているはず)を救うどころか、目にも入っていない。お前は中学生か。まさに俗物、婆さんがキレるのは当たり前だ。
 ところがこれは、公案のなかでも特に難しいものとされているらしい。
 アドリブでいい返事(相手を救いに導くようなもの)をするのは難しいだろうが、公案はいくら考えてもいいのだから、そう難しいとは思えない。なにが難しいのかわからないところが難問たる所以なのか。
 
 ところでこの公案は大乗仏教からの小乗仏教への批判でもあるらしいが、性欲の全側面を煩悩とみなすのは、大乗側のフレームアップのような気がする。

Posted by hajime at 06:32 | Comments (0)

2009年02月06日

Sho-Comi(少コミ)を読む(第63回・2009年第5号)

 青木琴美がCheese!に移った(本人がブログで発表)。看板争いは水波風南の不戦勝となった。つまらない。
 では2009年第5号のレビュー。

 
・咲坂芽亜『カワイイだけじゃモノ足りない!』新連載第1回
 あらすじ:主人公(アリス)は亡き両親から零細モデル事務所を受け継いで経営しているが、倒産寸前。アリスの幼馴染の男(彼氏役、雷斗)が有名モデルになっており、アリスは雷斗を引き抜いてピンチを打開しようとする。雷斗は最初アリスが幼馴染だとわからなかったが、思い出の品を見て思い出し、移籍に応じる。
 このタイプの彼氏役に飽きた感じがする。私が飽きただけか、あるいは作者も飽きたのか。
 評価:★★★☆☆
 
・くまがい杏子『苺時間』連載第2回
 あらすじ:主人公(市子)の過去話と彼氏役()のアピール。
 過去話にあまり芸がない。
 『有閑倶楽部』でもないのに5525円のグラスを普段使いするのは無理がある気がする。525円の間違いか。
 評価:★★★☆☆
 
池山田剛『好きです鈴木くん!!』連載第11回
 あらすじ:主人公(爽歌)と彼氏役()、ちひろが同じ日にデート。
 この作者はやはり日常展開が光る。
 評価:★★★★☆
 
・華夜『雪咲・恋咲』新連載第1回
 あらすじ:主人公(雪姫)が幼馴染(大翔)に告白。
 全体的に整っているが、全体的に魅力がない。本誌連載のプレッシャーに手が縮んだか。
 評価:★★☆☆☆
 
水波風南『今日、恋をはじめます』連載第33回
 あらすじ:クリスマスイベントを楽しむ主人公(つばき)と彼氏役(京汰)。つばきの家でのピンチは、妹(さくら)の機転で切り抜ける。
 アイディアが豊富で鋭い。
 評価:★★★★☆
 
・ミヤケ円『ワタシの隣にキュートな君』連載第2回
 あらすじ:部活のイベントに暴漢が現れ、彼氏役(湧士)とケンカになる。この件について当て馬()は主人公(マリカ)に、「湧士をかばってやるかわりに、自分の彼女になれ」と要求する。
 話がわかりにくい。画面構成が練れていない。
 評価:★★☆☆☆
 
・蜜樹みこ『恋、ひらり』連載第4回
 あらすじ:彼氏役(佳月)のアピール。主人公(純恋)が恋を自覚。
 旋回軸が見えないので、だらだらしているように感じる。
 評価:★★★☆☆
 
・千葉コズエ『ひとりぼっちはさみしくて』連載第7回
 あらすじ:彼氏役()は主人公(詞央)がひとりで歌手を目指すべきだと信じて突き放す。詞央をスカウトしたバンドの男が、詞央を自宅に連れてゆき、押し倒す。
 話の展開がぎこちない。
 評価:★★☆☆☆
 
・心あゆみ『微熱チョコレート』読み切り
 あらすじ:硬派の彼氏役が実は甘い物好きだった。
 絵はうまいが、大暮維人と同じ種類のダメさを感じる。アイディアが乏しい。
 評価:★★☆☆☆
 
・水瀬藍『センセイと私。』連載第10回
 あらすじ:彼氏役(篤哉)とライバル(アキラ)の修羅場にでくわす主人公(遥香)。遥香は二人の過去の経緯を知る。篤哉はアキラを頑として撥ね付けるが、アキラはついには篤哉の目の前でマンションから飛び降りようとし、それを止めようとした篤哉も巻き込まれる。
 奇手はないが最善手の連発。アイディアも鋭い。
 評価:★★★★☆
 
・藍川さき『僕から君が消えない』連載第8回
 あらすじ:体調を崩した主人公(ほたる)は、当て馬()の家で手当てを受ける。帰りに家まで送ってもらったところ、彼氏役(康祐)に出くわす。康祐はほたるが、自分より駆を優先したものと誤解する。
 平たく進んだ。
 背景や車の描き込みに感心する。
 評価:★★★☆☆
 
・真村ミオ『セツナユキ』最終回
 あらすじ:実は彼氏役はスノボのためにカナダに留学しようとしており、黙って主人公と別れるつもりだった。しかし彼氏役を追ってきた主人公を見て、遠距離恋愛を決心する。
 味が薄い。
 評価:★★☆☆☆
 
第64回へつづく

Posted by hajime at 03:02 | Comments (0)