2004年10月29日

イマゴロジー

 クンデラの『不滅』は、小説としては面白いが、書かれている内容には、事実でないものが多い。192ページから引用する。

 昔モラヴィア地方のある村で暮らし、すべてを経験で知った私の祖母にとってこれぞ現実であったようなものも、今日の人間にとっては、もうずっと以前からそうではなくなってしまっている。(中略)もし家に食べるものがなければ、モラヴィア地方の農業は盛んだと、彼女に信じこませることは、誰にもできなかったろう。

 たとえ農業が盛んであっても、農民の家に食べるものがないという事態はざらに起こる。もっとも極端なのが、ソ連の農業集団化の際に起こったウクライナの飢饉だ。ウクライナは穀倉地帯だが、スターリンはいわゆる「飢餓輸出」を行い、大飢饉を起こして数百万人を死亡させた。
 ソ連での事例は極端だが、市場経済のもとでも、やはり農業地域にしばしば飢餓が起こることが知られている。
 非農業地域では、飢餓はたいてい、戦争等による物流の遮断から起こる。主力産業になんらかのトラブルが起こって貧困層の収入が減った場合には、収入の得られる地域へと移動するからだ。
 農業地域の場合、まず、主力産業である農業にトラブルが起こりやすい。それも、旱魃や洪水などによる広範囲のトラブルが起こりやすいので、収入の得られる地域へと移動するのが難しい場合が多い。農業以外の産業でこれほど広範囲のトラブルを生じるのは、物流を絶たれた場合だけだ。こうして農業地帯の貧困層は、逃げ出すこともできないまま、飢餓へと沈んでゆく。
 おわかりだろうか。農業は盛んだからといって、「家に食べるものがない」という事態を逃れられるわけではない。むしろ農業が盛んであるほうが、「家に食べるものがない」という事態を招きやすいとさえ言えるのだ。
 ヨーロッパの農民は、こうした仕組みを、すべて理解していたはずだ。別に誰かが筋道立てて説明することもなく、当たり前のこととして。
 農業が盛んである=食べるものがある、という短絡的な図式は、なるほど、まことにイマゴロジー的である。

Posted by hajime at 01:21 | Comments (0)

2004年10月27日

ゆでガエル

堤・前会長、オリックス会長にも西武鉄道株購入を打診

 こんな話をバラされるということは、堤はもう死に体だ。元首相が逮捕されても驚かない世代の私だが、堤義明の沈む日が来るとは夢にも思わなかった。たかが株所有比率の虚偽記載ごときで、と思っていた。が、どうやらこの先、巨大な連鎖反応が待っているらしい。
 30年前の株式市場は、現在の基準でみれば、デタラメきわまる代物だった(現在でも欧米の基準でみればデタラメだが)。インサイダー取引と総会屋は当たり前だった。当時の感覚では、株式保有比率をごまかすくらいは十分ありうることだった。その後、徐々に市場への監視の目が厳しくなっていったとき、ゆでガエルのように修正の機会を逃したのだろう。
 なぜ堤はゆでガエルになってしまったのか? 誰かが愚かにも古いやりかたに固執したのか? 単にみんな、そんなことを忘れていただけなのか? それとも、ある程度までは、最善手・絶対手を積み重ねていった結果なのか? このテーマに注目しながら、堤の沈没を観察してゆきたい。

Posted by hajime at 07:50 | Comments (0)

2004年10月19日

グラフの読み方

 『情報デザイン 分かりやすさの設計』という本を流し読みした。
 ここまで中身のない本にはそうそうお目にかかれるものではないので、奇書としてご覧になるのも面白いかもしれない。また、中身がないだけでなく、頭も悪い。
 30ページ、著者のひとりである渡辺保史はMinardの図を紹介して、「進攻時には膨大な兵力を誇ったナポレオン軍は、進攻の過程で過酷な「冬将軍」に敗れ、次第にその兵力を失っていったことが明解に描かれている」と書いている。頭が悪いと、これほど短い文章中で2度も間違うことができる。
 まずはMinardの図をご覧いただきたい。図中で気温と引き比べているのは、進攻中ではなく撤退中のフランス軍だ。つまり、Minardの図は、「進攻の過程」ではなく「撤退の過程」における冬将軍を描いたものだ。
 第二に、図が示しているのは、冬将軍の猛威ではなくむしろ冬将軍が(人為から離れた単独の要因としては)無関係だということだ。モスクワを出発したときに10万だった兵力が、Dorogobougeを出発したときに3万7千になっている。損耗率63%という壊滅的打撃は、撤退の初期に、気温がマイナス9℃に達する前に生じたのだ。マイナス9℃で損耗率63%なら、マイナス30℃では誰一人生きてはいないだろう。しかし図中にあるとおり、その後フランス軍はマイナス30℃をも生き延びている(Molodeczno - Vilna間、損耗率33%)。
 幸い、文中には図が引用されており、数字までは読めないが、撤退中のフランス軍を問題にしたものだということはわかる。著者が図を理解していないことがわかれば、この本は読む価値がないことがわかる。非常にひねくれた情報デザインだが、ここまで見抜けなければ、情報を扱う資格がないというわけだろう。

Posted by hajime at 07:45 | Comments (0)

NORTHWIND

 わけあって『NORTHWIND』というエロゲーをやっている。
 ある映画監督の、「花は芝居をしません」というセリフが印象に残っている。時代劇のセットの庭に、主人公の心情の隠喩として、庭に白い花を植えた。主人公は見せ場で、その花を見つめながら芝居をした。舞台監督は、その花をフレームに入れるべきだと考えたが、監督は「花は芝居をしません」と言い、フレームに入れなかった。
 花を隠喩に使うのは非常に危険なので、この監督の判断は正しかったと思われる。が、「花は芝居をしません」というのは、あまり理由になっていない。それなりの被写体を、うまく編集でつないでやれば、隠喩として効果的に使える可能性がある。花、それも時代劇のセットのなかで目立てるような花だからこそ、まずいのだ。
 おそらくこの監督は、「花を隠喩に使うなんぞありえない」と思ったところを、「花は芝居をしません」と言い換えたのだろう。だとすると、興味深いのは、「芝居をしません」という理由付けをもってきたことのほうだ。
 この監督にとっては、「芝居」こそスクリーンに映すべきものであり、他の一切は芝居の引き立て役だったはずだ。少々貧しい映画観のように思えるが、そうひどく外してもいない。映画はなによりもまず、エンドマークまでのあいだ観客を飽きさせてはならないが、それには俳優の存在感に頼るのが安全牌だ。
 というわけで、「花は芝居をしません」というセリフそれ自体は、さほどレベルの高いものではない。
 が、『NORTHWIND』をやりながら私は、「風景は芝居をしません」と言いたくなった。風景のアニメ動画が連発されるが、人物はアニメどころではない。
 この点、きわめてF&Cらしい作品だといえる。F&Cの作品は立ち絵のポーズが少ないことで名高いが、この作品も例に漏れない。芝居軽視はシナリオ軽視につながり、冒頭がまったくツカミになっていない。いつものF&CならOPアニメの余韻でいくらかごまかせるが、OPアニメがない『NORTHWIND』はいっそう厳しい。
 しかし、私がこうしてなにを書いても、シナリオ完成前に作画が作業に入るなどという狂気の世界には届かないだろう。そこで、一言でまとめて終わりにしたい。
 『NORTHWIND』はクソ長い。

Posted by hajime at 06:22 | Comments (0)

2004年10月16日

影の大物

コクドの堤会長、西武鉄道グループの全役職辞任
 ナベツネが、「たかが選手」をスカウトするための不祥事で、読売巨人軍のオーナーを辞任したのは記憶に新しい。どう見ても辞める必要はないところで辞めたのだから、裏になにかあると考えたくなる。
 (ナベツネのようなタイプが本心で辞めるのは、馬鹿馬鹿しい騒動が起きたときだと思う。騒動は馬鹿馬鹿しいほどよい。騒動の内容を忘れてしまうからだ。ドゴールが大統領を辞めたときの事情を、今いったい誰が覚えているだろう。が、今回ナベツネは、騒動になる前に辞めた)
 そこへもって今度は堤が、たかが株所有比率の虚偽報告ごときで引退である。ナベツネが辞めたのは巨人軍だけだが、こちらは(所有権は握っているとはいえ)経営上のポストすべての辞任だ。これまた裏になにかあると勘繰りたくなる。
 そしてまた、ダイエーの産業再生機構送り。
 この数ヶ月で、プロ野球12球団の四分の一が、運命を急変させたわけだ。それも、1球団が潰れてプロ野球の将来が問われたこの2004年に。ナベツネの辞任がこの動きと関連しているとみなしても、あまり異論は出ないだろう。ダイエーと堤の件は異論もあるだろうが、もし、関連しているとしたら――?
 こう考えて、財界の大物を思うがままに操れる「影の大物」なるものを思い描きたくなったのは、私だけではないはずだ。
 その「影の大物」はまず、プロ野球ファンのはずだ。財界の神に等しい力があるのに、プロ野球のために腰を上げるのは、趣味のため以外ではありえない。
 また、日本の政治家によくあるような寝技をかけるタイプではなく、トップの首を切ることで働きかけるスターリン型のやりかたを好むらしい。「影の大物」が寝技では面白くない。働きかける方法が首切りだけ――誰の首でも好きに切れるが、ほかに意思を伝える方法を持たない――という可能性もあり、これもまたこれで素敵な「影の大物」になるが、とりあえずこの可能性は考えないことにしよう。
 介入を、日常的にマメにではなく、騒動が起きているときにグサッとやるのが「影の大物」の性格らしい。「無事これ名馬」という諺に学んでほしいが、なにしろ趣味でやっているのだから無理だろう。
 「影の大物」のプロ野球運営ビジョンは明白だ。新規参入を積極的に受け入れ、12球団制を維持すること。10球団1リーグを唱えていたナベツネが真っ先に切られ、次はやはり10球団化の鍵を握っていた堤が切られた。7月には西武とダイエーの合併は避けられないと思えたが、ダイエーの産業再生機構送りとライブドア参入騒動により、売却のほうが有力になってきた。
 これらの情報から、「影の大物」がどんな人物か、想像してみよう。
 まず、目立ちたがりではないかと思われる。目立たない方法はいくらもありそうなのに、わざわざ派手な事件を起こしている。
 次に、気ままな性格ではないかと思われる。いままでプロ野球には目をかけてこなかったようなのに、腰を上げるなりただちにこれだけのことをやってしまったのだから。
 けっして馬鹿ではなく、目標を達成することができる。現にいま、12球団制維持が確実になりつつある。
 こうして並べてみると、コメディに登場する正義の味方のようなイメージがわいてくる。脅威を芽のうちに摘むわけでもなく、危機が目の前に迫っているわけでもない、いい加減な正義の味方である。
 「あーナベツネって悪そうじゃん、切ろう。堤もいけないなー、ペケ。球団合併なんてしようとしてたからダイエーも悪。潰して、産業再生機構にホークスを売却させる、と。ほかに悪役いないかなー、阪神の奴は途中で逃げちゃったしなー」――こんなイメージがわいてこないだろうか。
 気ままな目立ちたがりが絶大な権力を振るうとしたら、それは可愛らしい小娘であるべきだ。『撲殺天使ドクロちゃん』『総理大臣のえる』も、力を振るうのが小娘でなければ成り立たない話だ。目立ちたがりなのに正体を隠したまま行動する、というところも女性にふさわしい。『けっこう仮面』が男だったら、「それは私のおいなりさんだ」になってしまう。
 というわけで、プロ野球を救った「影の大物」は、可愛らしい小娘だと推測される。日本の財界もなかなか捨てたものではない。

Posted by hajime at 06:16 | Comments (0)

2004年10月11日

神曲

W・クレーマー/G・トレンクラー『常識のウソ 277』から引用する。180ページ。

 作者のダンテ自身による題名は単に『喜劇』といった。商売上手な印刷業者によってこれに『神聖』という文字がくっつけられ『神聖喜劇』と呼ばれるようになるのは、作品成立から二百年ほどのちのことである(邦訳名の『神曲』もこれに由来する)。

 クンデラ『存在の耐えられない軽さ』から引用する。245ページ。

 すなわち、ベートーベンは思わず吹き出すようなインスピレーションを、真面目なクヮルテットへ、冗談をメタフィジカルへと変化させた。これは軽いものから重いものへの変化(すなわちパルメニデースによれば、肯定的なものから否定的なものへの変化)についての興味深い話である。妙な話だが、このような変化はわれわれを驚かしはしない。それどころか、ベートーベンがクヮルテットの重々しさを、デンプシャーの財布についての四声のカノンの軽々しい冗談に変えていたら、われわれの気に入らなかったであろう。

Posted by hajime at 05:30 | Comments (0)

2004年10月10日

今日のCygwin

 最近のCygwinは、アップデートするたびに、血を吐くような不具合が出る。このあいだは、日本語ファイル名がまったく通らなくなっていた(今では直っている)。
 今日は、OpenSSHが、EclipseのCVS_RSHとして使えなくなっていた。これからEclipseの2.xを入れる人もあまりいないだろうが(3.0以降はEclipse単独でSSH2接続できる)、注意されたい。

Posted by hajime at 08:04 | Comments (0)

2004年10月09日

バウンド

 もしあなたがSONYのPCを使っているなら、おそらくあなたのデスクトップにはDrag'n Drop CDのウィンドウが表示されているだろう。正方形が縦に三つ並んでいる、灰色の非定型ウィンドウだ。
 そのウィンドウを、猛スピードでドラッグしてみていただきたい。

Posted by hajime at 05:54 | Comments (0)

2004年10月08日

アニメ新番組・2004年10月・その2

 続々と新番組をチェックしている。

・月詠
 話、キャラ、演出、どれをとっても大したことはないのに、なにかしら人の琴線に触れるものがある。

・双恋
 狙いは理解できる。が、必勝の信念を感じない。

Posted by hajime at 04:26 | Comments (0)

2004年10月07日

誰でも考えつくことをGoogleのが大好き

 世界中で毎日、いや一秒ごとに、誰かが思いついていそうなネタ、というものがある。誰でも思いつくことが自明なので、正面切って展開されることが逆に稀であるようなネタが。
 たとえば、「ゲームセンターに置いてあるシューティングゲームが実は宇宙戦闘機パイロットの訓練・選抜用の端末で、見込みがあると認められると宇宙からスカウトがやってくる」というネタは、今日も世界のあちこちで誰かが思いついているはずだ。しかし、このネタを正面切って展開した例は、映画『スター・ファイター』以外に知らない。
 さて、今日私が思いついたネタはこれだ。

Posted by hajime at 02:14 | Comments (2)

2004年10月04日

アニメ新番組・2004年10月

 Sigmarion IIIにBetaPlayerを入れた。評判どおり、Windows上のMediaPlayerにも劣らない品質で動画を再生してくれる。おかげでアニメを見る時間がぐっと増える予定である。
 というわけで、今期の新番組第一回をチェックしてみた。

・『舞-HiME』
 開始10分で脱落した。ドタバタのセンスが変だ。

・『神無月の巫女』
 『おにいさまへ…』と巨大ロボットを混ぜて介錯で割ったような第一回である。これから面白くなってもおかしくないが、面白くならないほうに賭ける。

・『魔法少女リリカルなのは』
 妙に動画枚数の多いシーンがある。途中までOVAとして作っていたのかもしれない。
 よく練り上げられた戦略の気配、必勝の信念を感じる。もし今期、1本しか見られないとしたら、これに賭けるだろう。

・『うた∽かた』
 ピントが合っていないような印象を受けるが、『キディ・グレイド』のスタッフなので、とりあえず最後まで見たい。『キディ・グレイド』の猛烈なラスト(巨大ロボットに変身)には目からビームが出た。

Posted by hajime at 06:11 | Comments (0)

2004年10月02日

竹本泉『トランジスタにヴィーナス』7巻

 なごむ。
 終わってしまったのは残念だが、作者は必ずや再び素晴らしい百合を見せてくれるはずだと信じている。esbooks

Posted by hajime at 06:43 | Comments (0)