2005年10月29日

1492:5

 メイドの流派には、大きく分けて、正統派と現代派がある。正統派は19世紀後半のヨーロッパ、それもイギリスのメイドを基準とする。現代派は、現在の人間にとっての喜びや楽しみを基準とする。
 正統派なら、メイドの身長は低くあるべきだ。当時の労働者階級の栄養状態は悪く、身長は低かった。メイドと雇い主の身長差は、今日では想像することさえ難しい。
 が、身長の低い正統派メイドの例は、ほとんど見当たらない。現代派もやはり背の高いものが多い。メイド服は、身長が低いと似合わないからだろう。

 
                    *
 
 平石緋沙子は私に尋ねた。
 「設楽さまは、陸子さまの内縁の配偶者とうかがいました。本当でしょうか?」
 背の高い女だった。
 15歳だそうだが、「子」ではなく「女」だった。身長は170センチ近くあるだろう。公邸のメイドはどういうわけか、たいてい私よりも背が高いが、なかでも彼女は上位グループに属する。
 私は想像してみた。自分が彼女と並んだとき、どんな風に見えるか。ちゃんと自分のほうが年上に見えるだろうか。24歳と15歳。顔つきや物腰からして違う、そういう差のはずだ。けれど15歳が彼女なら、肌をよく見なければ、わからないのではないか。
 「いいえ。
 さっそく、からかわれましたね。ここはバッキンガムとちがって小さなところですから、そういうことはよくあります。私のほうから、たしなめておきましょうか?」
 新しく公邸にやってきた使用人は、先輩たちに挨拶回りをする。私は公邸にあまりいないので、なかなかつかまらない。彼女が私をつかまえたときには、私以外の先輩にはもうすべて挨拶をすませていただろう。
 だから、こういうおかしな話を吹き込まれることにもなるのだろう。
 「お気遣いありがとうございます。でも、いまのは嘘です」
 「嘘?」
 「『うかがいました』、のところが。そんな話はうかがっていません」
 平石緋沙子。
 今年7月、ヒースロー空港からの便で関西国際空港に降り立ったところを、出入国管理法違反で日本の警察に逮捕された。他人名義のパスポートの交付を受け、行使した疑い。その後、未成年の千葉人とわかり、外務省を経て鑑別所に移送。8月中旬、審判準備期間が切れて解放、同時に不審判決定。これは外交上の理由による決定だった。もし審判をしたら公判になり、日英千3国の外務省と内務省・警察、さらにはイギリス王室を巻き込んだ大騒動になったはずだという。
 そんなでたらめな女が、解放されてから一月もたたないうちに、国王公邸で働いている。彼女のバックは、ずいぶんな大物らしい。
 「そうですか。それなら私も嘘で答えるべきでした」
 「別の答に変えますか? いいですよ?」
 「いえ。厄介事は嫌いですので。嘘は厄介事の極みです」
 「じゃあ、私と約束してください。
 もし設楽さまが、陸子さまのことで私に嫉妬したら、そのことを私に隠さないでください。私も、設楽さまへの嫉妬を隠しません」
 そんなにも私の思いは目に見えて明らかなのだろうか。自分が嘘のつけない性分とはわかっていても、これは少し悲しかった。
 「それは、なんのための約束でしょう?」
 「陸子さまのお心を安らかにしてさしあげるためです。嫉妬がよくないのは、嘘や隠し事を招くからです。嘘は厄介事の極みです」
 「自信ありげなご様子ですね。陛下とはもうなにか、具体的なことが?」
 「約束していただけたら、お答えします」
 話しているうちに、だんだん彼女が15歳に思えてきた。頭はいいらしく、言葉は大人びている。けれど心は素直で、あどけない。『嫉妬がよくないのは、嘘や隠し事を招くから』――嫉妬したことがない人の言い草だ。
 「……誠実に努力する、という約束ではどうでしょう?」
 「かまいません」
 「では、お約束します。さきほどのお返事を聞かせてください」
 「遅番に回されました。それだけです」
 遅番は午後3時から深夜までのシフトだ。体力的には厳しいが、陛下のお顔を拝する機会がもっとも多い。ただし彼女の場合は、遅番といっても、午後4時から9時までだろう。学校と労働法がある。
 「平石さんは学校がありますからね。――ああ、これは嫉妬です、おそらく」
 平石緋沙子は初めて笑った。
 こんな風に笑う人なら、陛下がお気に召されるのも当然だし、そうあるべきだ、とさえ思った。
Continue

Posted by hajime at 01:22 | Comments (0)

2005年10月26日

レーニン主義者アイン・ランド

 『もっと!イグ・ノーベル賞』を読んでいたら、ロン・ハバートのくだりで、ランダムハウスが馬鹿をやらかしていたのが目に入った。なんと、「英語で書かれた20世紀の小説ベスト100」なるものを、一般読者にアンケートしたのだ。
 ご想像のとおり、上位はカルト作家の目白押しである。ロン・ハバートの『バトルフィールド・アース』は3位に入っている。その下はトールキンだ。
 このランキングを見て、私は気になった――ロン・ハバートを退けて1位2位に輝いた「アイン・ランド」とは、いったい誰なのか。
 結論からいえば、レーニン主義者だ。それも、マルクス・レーニン主義に変質する前のレーニン主義者だ。
 私のいう「マルクス・レーニン主義」や「レーニン主義」とは、政策の主張ではなく、もっと基本的な態度を指している。「ファシズム」という言葉が今では、思考を放棄した集団主義的な情熱を指すようなものだ。
 態度としてのマルクス・レーニン主義の特徴はなにか。国家や社会への没入、教条的・観念的な正義感、中庸の感覚の欠如、そして、ユーモアの欠如である。粛清と戦争がこうした態度を育んだ。
 典型的なマルクス・レーニン主義者としては、ソルジェニーツィンが挙げられる。彼の語り口はまさにマルクス・レーニン主義者のものだ。フォード大統領は、彼を馬鹿者とみなして、面会を避けたという(典拠)。柔軟さと共感能力をなによりも必要とするアメリカの政治家なら、そのように感じるのも無理はない。
 レーニンはどうだったか。
 国家や社会への没入は? 彼は「国家は死滅する」と予言した。
 教条的・観念的な正義感は? そもそも彼に、正義感といえるようなものがあったのかどうかさえ怪しい。国政にあたっては、「君子は豹変す」の実例を数多く提供している。彼の権力欲と正義感は同一のものだったのではないか。
 ユーモアの欠如は? 彼はユーモアの達人とはいえなかったが、よく笑った。精神異常を思わせるほどだったという。
 ここまでは相違点を挙げたが、もちろん共通点もある。
 マルクス・レーニン主義の目的は国家守護なので、現状を肯定する。レーニンの目的は政権転覆なので、現状を暗く描く。ただしどちらも、敵とユートピアを描いてみせることでは共通する。
 もうひとつの重要な共通点が、素朴反映論だ。
 認識論なるものを認めない――というのが(好意的にみれば)レーニンの言いたかったことなのだろう。が、そのために素朴反映論を持ち出してしまうのでは、病気で死にたくないからといって自殺するようなものだ。
 ランドは、こうしたレーニン主義の態度を、すべて備えている。ただし、そのレーニン主義は、ソルジェニーツィンのマルクス・レーニン主義と同様、ある軸で反転している。
 レーニンがユートピア的な集団主義者であったのに対して、ランドはユートピア的な個人主義者なのだ。
 ランドが英雄として描く人々は、権力欲と正義感の板ばさみになったりはしない。利己主義の忠実なしもべだ。かといってランドの主張は、個人が生きるうえでの指針にはとどまらない。敵とユートピアを描いてみせる。そして、致命的なまでの、素朴反映論。
 このインタビューはよくできていて、ランドの思想をうまく要約している。
 レーニンに反論するのがたやすいように、ランドに反論するのはたやすい。だが、つまらない反論をしても、文字どおり、つまらない。
 『鬼戦車T-34』というソ連映画がある。ドイツ軍の捕虜になったソ連兵が、T-34を奪って脱走を試みる。主人公は最後に、子供を助けようとして外に出たところを、狙撃されて死ぬ。
 ランドにいわせれば、この死に様は、馬鹿げているだろう。私もそう思う。まったく馬鹿げている。私が主人公なら、こんなことはしたくない。
 が、こんな馬鹿げた死に様を回避して、それでもっとましなことができるのかといえば、私はどうも、そんな気がしないのだ。

Posted by hajime at 06:46 | Comments (0)

2005年10月25日

1492:4

http://www.guardian.co.uk/g2/story/0,,1088886,00.html
 2003年、イギリスの大衆紙デイリー・ミラーの記者ライアン・パリーは、バッキンガム宮殿に従僕(footman)として雇われた。もちろん王室側は、彼が記者であることは知らなかった。潜入取材は2ヵ月間続いた。取材成果を発表した記事は、世紀の大スクープとなった。
 パリーはバッキンガム宮殿の日常生活をたっぷりと観察した。ただし、その全容を知ることはできない。プライバシー侵害で起訴され、記事の差し止めを受けたためだ。それでも、スクープ第一報には、興味深い情報がたくさん盛り込まれている。
 たとえば、女王の朝食のテーブルには、コーンフレークなどを入れたタッパーウェアが乗っていたという。

 
                        *
 
 公邸には護衛官の執務室がある。屋敷の隅の4畳半だ。戦前にこの屋敷が建てられた当時は、書生部屋だったという。政府のオフィスのなかで畳敷きなのは、おそらくこの執務室だけだろう。
 護衛官は組織上、一個の独立した省庁のようなものなので、書類仕事は無限にある。一番の書類である予算と調達は、さすがにずいぶん楽にされているものの(もし予算と調達を自分でやっていたら警護をする暇がない)、他省庁とのやりとりがある。警護上の要望や、その調整のための根回しといったことだ。
 こうしたことはみな、手を抜こうと思えば、いくらでも抜ける。私がやらなくても、財団の警護部がそれなりにやってくれる。完璧にやったからといって、完璧な警護ができるわけでもない。警護が失敗する日がきたときに、「私はちゃんとやっていた」と主張しても、自分自身への慰めにさえならない。
 手を抜かずにやっても、効果はあまりない。各省庁の担当者の人事のほうが、はるかに効く。私が書類を何センチ作っても、無能な担当者はどうすることもできない。護衛官はただ意見を述べるだけで、権限はなにもないのだ。財団の警護部長は、『10年も勤めていれば自然とみな言うことをきいてくれるようになるよ』と言っていた。しかし、はたして10年も生きていられるのかどうか。過去50年で4人の護衛官が殉職している。
 が、私は暇さえあれば、書類仕事に励んだ。陛下のためになにかしている、という自己満足が大きな理由だった。
 国王の仕事は、公邸外でのものが当然多いが、公邸でこなすものもある。たとえば、文通相手の小学生に手紙を書くこと。
 子供に国王への親しみを持たせるために、小学生と文通する、という制度がある。相手の小学生は毎年、希望者のなかから5人が選ばれる。代々の国王陛下はみなこの手紙を楽しみになさっていたとか。陸子さまも例に漏れない。月に一度、まる一日をかけて、幸運な5人への手紙を書いておられる。
 今日がその手紙の日だった。
 陛下は、国王官房の職員を相手に、手紙を口述なさる。私は会議などに出ることもあるが、今日は公邸で書類仕事をこなしていた。
 こんな日の昼食は楽しい。陛下は、客のないときの昼食は、公邸の使用人と食卓を共になさる。メイドたちはみな、身の回りで起こった愉快な出来事を、無限にためこんでいるらしい。『どうしても陛下のお耳に入れたい』という小話が、尽きることなく飛び出してくる。
 そんなお昼休みのあと、おやつの時間(このとき陛下は私をお呼びになる)の前、私は執務室で、警備計画の改善すべき点をこねくりまわしていた。
 「ひかるちゃん、はいるよー?」
 陛下のお声に、私はとっさに居住まいを正した。
 「お通りください」
 襖がすべる。
 「いま忙しい?」
 「いえ、なんなりとお申しつけください」
 「それじゃあね――実験」
 私の目の前で、陛下はブラウスをお脱ぎになった。
 「これ、ここに置いておくからね。ひとりで勝手にしちゃだめだよ? もししちゃったら、ちゃんとそう言うんだよ?」
 「心得ております、陸子さま」
 「じゃーねー」
 上半身を下着姿で、陛下は出てゆかれた。
 いくら公邸の中とはいえ、官房職員の前に、あのお姿でお出でになることはないだろう。大沢さん(お召し物を担当するメイド)に言いつけて、新しいものを召されるのだろう。が、そのとき、このブラウスの行方をどう説明なさるおつもりなのか。
 まさかこんなことに使われているとは、誰も夢にも思うまい。けれど、もし私の以前のあのときの姿を、使用人の誰かに見られていたら――こういう噂は、本人にだけはけっして届かない。
 それに、陛下はいま、小学生へのお手紙を草しておられる。その最中に、なぜこんなことを思いつかれたのか。もしかしたら陛下は小学生にも――無礼な疑いではあるが、まるで的外れとも思えない。
 あれこれと心配しながら、私は陛下のブラウスを手にとっていた。
 手にとっていた。
 手に。
 狐につままれたような、とはこのことだった。自分ではまるでそんなつもりはなかった。『どうしても手に触れたい』というような衝動もなかった。
 自分に言い聞かせる。大丈夫、このことを正直に陛下に申し上げて、叱っていただけばいい。自分ひとりで抱えていてはどうしようもないことでも、陛下が叱ってくだされば、きっとなんとかなる。
 私はブラウスを畳んで、文机の前に戻った。
 書類仕事を再開する気になれず、ブラウスを遠くから、ちらりちらりと眺める。
 この実験で、どんな結果が出れば、陛下に喜んでいただけるのだろう。我慢できたかどうかは問題ではないはずだ。問題は、どんな経過をたどり、それをどうご説明申し上げるか。
 さっきの経過は、そのままでは、あまりにも劇的でなさすぎる。「気がついたら手に取っていて、驚いた」。これにどんなストーリーをつけられるだろう。
 いっそのこと、心ゆくまで楽しんで、それを叱っていただくほうが、陛下を楽しませてさしあげられるのでは?
 いや。陛下のお言いつけは、『ひとりで勝手にしちゃだめだよ』のほうが優先だ。陛下の御為と言いながら、陛下のお言いつけに背くわけにはいかない。出来事を作ることはできない。
 ああでもない、こうでもない――私はひとしきり熱心に考えて、結局、『告白するタイミングで盛り上げる』という結論を出した。
 最初は、問題なく我慢できたような顔をする。しかし、ブラウスが畳んであるのをご覧になった陛下は、私がその服に触れたことにお気づきになられるかもしれない。そうしたら、『実は……』と告白する。もしお気づきになられなくても、やはりすぐに告白する。
 「じゃーん!」
 襖がすべった。
 予想外に短い実験時間だった。陛下はまだ上半身を下着姿でいらっしゃる。これなら大沢さんに言い訳することもないわけだ。
 「ちゃんと我慢してるんだー、えらい、えらい。
 ……これ畳んだのって、ひかるちゃんだよね?」
 陛下は見逃されなかった。
 「それは――」
 陛下はブラウスに袖を通され、手づからボタンをおはめになりながら、
 「触ったんだよね?」
 「はい」
 「匂いはかいだ?」
 「いいえ」
 「楽しかった?」
 「気がついたら、手に取っておりました。自分でもよくわからないままでございました」
 「ちょっと進歩したんだね。よくできました」
 意外にも陛下はお褒めの言葉をくださった。陛下はこういうことを皮肉でおっしゃるかたではない。
 「でも、できなかったところは、ちゃんと叱ってあげる」
 そうおっしゃると陛下は、まるでなにかを待っているかのように、私の顔を見つめたまま、しばらく黙っておられた。
 と、不意打ちのように微笑まれ、おっしゃった。
 「おあずけもできないだめなへんたいのひかるちゃん、今度はちゃんとしてね?」
 「はい…… 陸子さま」
 私は、なにかに抱きしめられたように、体の力が抜けて、あたたかくなった。
 「じゃーねー」
 陛下はゆかれた。
 
 あとは何事もなく、おやつの時間になった。
 座にいるのは、官房職員と私と陛下。官房職員が邪魔だったが、もし彼がいなければ、今度はお茶の世話をするメイドが邪魔になっただろう。公邸では、メイドの目の届かないところで陛下と二人きりになるチャンスは多くない。
 官房職員は、いかにも宮廷人という風の、顔も弁舌も滑らかな男だった。陛下が、子供たちの手紙のことを話し終えたと見ると、彼はこう言って水を向けた。
 「そういえば陛下、平石さんからのお手紙のことですが」
 「あーそうそう」
 平石というのは、2年前に陛下と文通していた子供で、それが久しぶりに手紙をくれたのだという。
 「面白いんだよ。小学校を卒業してすぐに、イギリスの執事の養子になったんだって」
 「未成年の国際養子ですか。人身売買を禁止する法律にひっかかりそうですが」
 「年をごまかしたんだって」
 「にわかには信じがたい話ですね」
 官房職員が言う、
 「いま、この件で外務省が、日本とイギリスの当局と揉めています」
 世の中いろんなことが起こるものだ。
 「まず、その執事さんの紹介で、貴族のお屋敷で1年間働いて、そこから転職して、バッキンガム宮殿に半年」
 「イギリス貴族の使用人の世界というと、よそ者が入り込めるものではなさそうですが、東洋人も採用されるのですね」
 「ひかるちゃん、話きいてる?」
 「ええ――」
 小学校を卒業してすぐに――すぐに?
 平石という子が陛下と文通していたのは――2年前?
 「わかってきたみたいね?」
 「……いま、その平石という子は、中学生のはずでございますね?」
 「正解! その子、このあいだ千葉に戻ってきて、いまから財団にかけあうんだって。ここで働きたい、って」
 中学生のメイド。陛下が即位後、最初に要求なさったもの。
 「お話をうかがったかぎりでも、叩けばホコリの出そうな子ですが――」
 年をごまかして国際養子? 小学校を出たばかりの子供がそんなことを? ひとりでは無理だ。相当な力のある誰かがやらせているか、力を貸している。
 「面白そうでしょ?」
 私は官房職員の顔をちらりと見た。その顔を見て、はっきりした。この平石という子をどうするか、財団内で問題になる。
 陛下はぜひ雇いたいとのご意向だろうが、財団はこんな怪しい人間を公邸内に入れたくはないだろう。どちらの側につくか、態度を示せ――陛下と官房職員は、暗にそう言っている。
 私はもちろん、陛下の側についた。
 「中学生をメイドに雇うのは、陛下の夢でございましたね。ただ、まるで中学生らしいところのない子だと思いますから、一度お会いになってからご検討なさったほうがよろしいかと存じます」
 留保をつけたようでも、実はまるで留保ではない。陛下は、凛とした行動力のある人がお好きだ。平石という子が本当にそんなことをしてきたのなら、陛下のお気に召さないはずがない。
 ふと気がついた。
 さきほどの、陛下のご実験。
 あれは、もしかして、平石という子からの手紙に触発されてのことでは。その子が公邸にきても、以前と変わらず私に接してくださるということを、態度で示されたのでは。
 そう考えて――それがあまりにも自分勝手な推理なので、そんなことを考えてしまっただけでも恥ずかしかった。
Continue

Posted by hajime at 02:56 | Comments (0)

2005年10月21日

1492:3

 敬語について。
 ハウツー本に書いてあるようなケアレスミスはさておき、敬語の「らしさ」は、語彙で決まる。10年に一度しか使わない言葉を、いくつ知っているか。つまり記憶力だ。私にまったくない種類の力である。
 世の中には、記憶力に感心する人も多いらしい。
 西條八十は高尚な詩も数多く残している。「淡粧」「文殻」「縹」といった単語が、続々と出てくるようなシロモノだ。当時は女学生などに人気があったらしい。吉屋信子の少女小説もそういう芸風だ。
 私はこういう芸風がまったくわからない。「Lispのすべてはcar・cdr・cons・quote・eq・cond・defunだけで構成できる」という世界のほうが、はるかによくわかる。

 
                    *
 
 「ひかるちゃーん、見ちゃったよー?」
 その不安は、この瞬間まで、薄らぐことはあっても消えることはなかったかもしれない。
 ドアの後ろから、陛下のお顔がのぞいていた。私はただぼんやりと、その光景を見ていた。
 「恐れながら申し上げます、これは――」
 これは――
 陛下のぬくもりと残り香を楽しんでいただけで、陛下を害するようなものでは決してございません――
 心臓が、がたがたとわめきはじめて、口が回らなくなる。
 「これは?」
 陛下は私のそばにお座りになり、あの表情豊かな目を輝かせながら、私を見つめておられた。
 「その――なんと申し上げてよいものやら――その――」
 自分の声も、陛下のお声も、心臓のわめき声にかき消されそうになっていた。陛下のお言葉を聞き逃すまいと、必死で耳をそばだてる。
 「ひかるちゃん、真っ青」
 陛下はお手をさしのべられ、てのひらを私の左胸にあてがわれた。ご自身の左胸にも同じようになさって、
 「すごーい、ひかるちゃんの心臓、どきどきしてる」
 きっと昔の貴婦人なら、こんなとき、都合よく失神してしまえるのだろう。意識が絶えないのが不思議なほどだった。
 「お優しいお心遣いに――その――言葉もございません」
 「ひかるちゃん、さっき、なにしてたの?」
 それを聞いた心臓が、一拍遅れて、大声でわめく。
 「あ、いま、すごい、どくんってした。おもしろーい」
 そのあとは陛下はなにもおっしゃらず、ただ私の胸に手を当てながら、じっと私の様子をご覧になっておられた。
 やがて心臓がいくらか落ち着いて、なんとか私は口を開くことができた。
 「とんだ醜態をお目にかけましたことを、お許しください」
 「ひかるちゃん、なんか悪いことしたっけ? 私すごく楽しいよ?」
 「さきほどのご下問の件、つまり、私がなにをしていたのかを、申し上げます。お耳汚しとは重々存じておりますが、陛下の寛大なお心におすがりします。
 私は、このお召し物に残っておりました、陛下のぬくもりと残り香を、楽しんでおりました」
 「楽しかった?」
 私はしばらく考えて、
 「……よく、わかりません」
 「『楽しんでおりました』って言ったばっかりじゃん」
 「嘘でございました。どう申し上げたものか、わからなかったので、ついそのように口から出てしまいました。この痴れ者をどうかお許しください」
 「楽しいんじゃなかったら、どうしてそんなことしてたの?」
 「……わかりません」
 「自分でも、わけのわかんないこと、してたんだ?」
 「はい」
 本当に、そのとおりだった。私はただ事実として、あんなことをしていた。
 わけがわからないからといって、『まるで誰かに操られていたかのよう』、とも思わない。私は確かに、あんなことをする人間だ。
 「ひかるちゃんて、ずっと前から、こういうことしてるよね?」
 ずっと前――初めてがいつだったか、思い出せない。少なくとも一年は過ぎている。
 「はい」
 「やっぱり、ねー。
 こんなことしちゃいけない、とか思わなかった?」
 「思いました」
 「どうしてそう思ったの?」
 「こんなことをするのは、気味が悪い、と思いましたので」
 私は言葉を選んで、『気味が悪い』、と言った。けれど陛下は、
 「うん。すごーく、気持ち悪いよ?」
と、容赦のない言葉に置き換えておっしゃった。私は耐えかねて、つい、
 「恐れながら陛下にお願い申し上げます。どうか私を、護衛官の役目から解いてくださいますよう。私はこの役目にふさわしくありません」
 口にした端から、悔やんだ。最終面接を終えたときから、こんなことは絶対に言うまいと決めていた。陛下を置き去りにはしないと。なのに。
 「ふさわしいかどうかは、私が決めるの。ひかるちゃんは、やめたい?」
 もう同じ過ちは繰り返さない。
 「いいえ、陛下にお仕えしとうございます」
 「それでまた、私の服の匂いをかぐんだよね?」
 さすがにそろそろ、陛下のお考えが、薄々ながら伝わってきた。陛下には、人並みに嗜虐的なところがおありになる。けれど、わかっていても、心の動揺は抑えられるものではない。陛下のお言葉に、私の体は震えた。
 「もう二度といたしません。どうかお許しください」
 「二度としない、っていうことは、原因がもうわかってて、対策もできた、ってことだよね?
 でもさっき、自分でもわけがわかんない、って言ってなかった?」
 陛下のお尋ねになったことは、口先の理屈のようでも、私の実感を突いていた。
 やめられるのだろうか。いままでも、すべきでないとはわかっていたのに、たいした葛藤も覚えずにしてきた。まるでおかしな夢をみているようだった。
 「……私の思慮が足りないばかりに、無責任な約束を申し上げてしまいました。お許しください」
 「覚えてる? 『無理しないで、辛いことがあったら言って』――って、私さっき言ったよね?
 いま、ひかるちゃん、すごく無理してるみたいに見える。
 辛いんでしょ? 言って?」
 「はい――お願い申し上げます。
 私ひとりでは、自分を抑える自信がございません。私が同じ過ちを繰り返さずに済むよう、陛下がお脱ぎになったお召し物などは、私の手に届かないよう――」
 「そうじゃないでしょ!」
 陛下は一喝なさった。
 「それって、やっぱり隠してるだけじゃない。
 ひかるちゃんは、私と一緒だから、ひかるちゃんなの。そうやってひとりで黙って隠してる人なんて、ひかるちゃんじゃない」
 そして、奇妙に一瞬、なにか胸につかえたように言葉を途切らせてから、
 「……ごめん。言いすぎた。ひかるちゃんにだって、内緒のことがあるよね」
 「いいえ、陛下にそのように信じていただけるのですから、なにも隠すことなどございません」
 私にはもう逃げ道はなかった。どうしても、言わなければならなかった。
 「謹んでお願い申し上げます。
 陛下のお召し物の、ぬくもりと残り香を楽しむことを、どうかお許しください」
 陛下は、よくできました、とばかりに微笑まれた。
 「いいよ。
 ただし――」
 陛下は小考なさってから、
 「まず、ちゃんと楽しむこと。『自分でもわけがわからない』、じゃなくて。もし私が、『楽しい?』ってきいたら、『最高』とか『あんまり』とか、ちゃんと答えられるようにね。そしたら私も、ひかるちゃんがもっと楽しくなるようにしてあげられるから。
 条件その2。私が見てないところでは、しない。私は、ひかるちゃんに、嗅いでほしいの。ひとりで隠してる人じゃなくて。
 条件その3。したいときは、ちゃんと口でそう言って。おねだり、するの。
 条件その4。もし、こっそりしちゃったときは、すぐに私に言うこと。そしたら、ちゃんと叱ってあげるから。
 ……わかった? 約束できる?」
 「誓って、お申しつけのままにいたします」
 陛下は微笑まれ、私の手をお取りになった。
 「ありがとう、えらいよ、ひかるちゃん。
 それじゃ、いまから――してみて」
 そうおっしゃった陛下の、私をご覧になる視線が、いつもと少し違う。
 いつもよりお顔を後ろにそらされ、まぶたが下がっておられる。陛下は、いつもやや上目づかいで私をご覧になっていたのだと、そのとき気づいた。
 陛下のお手の温度が、下がった。毛細血管が収縮して、皮膚への血流が減少したためだ。つまり、陛下は、緊張なさっているということ。
 そう思うと急に、頭がはっきりしてきた。陛下のお気持ちとお考えだけでなく、さまざまなものが見えてきた。今日のスケジュールのことまでも。
 陛下を抱きしめたい、と感じた。
 胸で感じた。指先で感じた。頭で感じた。鼻で、目で、耳で、感じた。
 抱きしめて、それからどうするという考えもなく。わけもわからず。
 衝動を覚えるだけでなく、頭も回っていた。だから考える――私には考えがなくても、陛下はお考えをお持ちだろう。もしそれが実現してしまったら、ここを出るべき時間に間に合わなくなる。
 それに、もし私が陛下とそのような関係に陥って、そのことが公になれば、政治問題になる。私は公邸のメイドではなく、護衛官なのだ。
 いまの段階ならまだ、私が異常者で、陛下はそれを広いお心で受け止めてくださった、という形で済む。もし事が外に漏れても、病的な印象が強いので、公に口にするのは憚られるだろう。程度の問題ではあるが、政治問題はすべて程度の問題だ。
 雑念はいくらでも湧いてきた。私はそれをすべて、ため息といっしょに吐き出した。
 陛下のご緊張をやわらげ、嗜虐的なお気持ちを満たしてさしあげたい――その目標に集中する。
 「陛下、どうかお召し物を――ぬくもりと残り香を、賜りたく」
 「うん。ブラでいい?」
 私の返事を待たず、陛下はお脱ぎになられた。陛下は下着に趣味をお持ちで、今日も華やかなものを召されていた。
 陛下のお身体は、特に胸は、とても女らしくあらせられる。下着に遮られないお身体は、目に生々しく、私はよそを向いた。
 「そうだ、してるときは、『陸子さま』って呼んで」
 「かしこまりました、……陸子さま」
 よそを見ていた私の手に、温かい布が触れた。
 「はい、どうぞ?」
 「ありがたく頂戴いたします」
 お召し物を、胸の前にくるように持つ。顔をやや下に向ける。立ち昇るぬくもりと匂いが、顔にかかるようにするため。
 陛下は、首を伸ばされて、私の顔を下からご覧になりながら、
 「さっきもだったけど、鼻にくっつけないんだね。服が汚れるから?」
 「いえ、このくらい離したほうが、よく楽しめますので」
 といっても、楽しむどころではなかった。いや、楽しんでいたのかもしれない。それは自分でもわからない。自分でもわからないことはともかく、意識の上では、陛下にご満足いただくことしか頭になかった。
 「そうなんだー。さすが経験者って感じ」
 陛下は、首を伸ばしているのに疲れた、というようにお身体を倒され、私の膝にお顔を埋められた。
 「ひかるちゃん、変態だ」
 嬉しそうに陛下はおっしゃられた。どうやらご満足いただけた、と感じた。
 頭が、すっ、とした。
 時間感覚が一瞬途切れた。過ぎたのは1秒か、1分か。10分ということはなさそうだった。
 「――十分に堪能させていただきました。これはもうお返しいたします。
 出発まで、あまり時間がございません。シャワーをお使いになられては」
 陛下は、面倒くさそうにお身体を起こされて、眠そうな目で私をご覧になった。
 「……はーい」
 私の手から下着をお取りになると、それを指で振り回しながら、陛下は部屋を出てゆかれた。
 
 私が護衛官に選ばれたのは、私が女で、まともな選考対象のなかで一番若かったから、というだけなのではないか。
 それは真実だったかもしれない。
 けれどもう私は、それが嫌ではなかった。私は運がよかった。そのおかげで私は、陛下の前を通りすぎるのではなく、お側に仕えることができた。
 たとえようもなく信頼され愛されながら通りすぎるより、少しだけ信頼され愛されながらお仕えするほうが、いい。
 私は陛下のお側に仕えたい。ほかのことはみな言い訳と、口実と、照れ隠しだ。
Continue

Posted by hajime at 00:22 | Comments (0)

2005年10月17日

岡崎裕信『滅びのマヤウェル』(集英社)

 復習しよう。
 萌え作品においては、女性キャラの存在密度が重大な関心事となる。男主人公が占めるスペースは無駄だ。市場になんの規制もなければ、萌え作品は百合になるほかない。
 だが、この結論は、一足飛びに実現されるわけではない。百合を大量生産するための人材と技術と市場(=下部構造)は、ある日忽然と現れたりはしない。人間の頭(=上部構造)も、そう簡単には変わらない。
 このため過渡期には、折衷的な作品が現れる。たとえば、女のふりをした主人公だ。ここから一歩進むと、男のふりをした主人公になる。本書『滅びのマヤウェル』がそれだ。
 このパターンは、ありがちなようでいて、類例が思い出せない。
・男と誤認されたことが恋のきっかけになる
・男装はしているが、社会的には女として認識されている
 この2つのパターンはいくらでもある。が、どちらの場合でも、普通の女が主人公で、男装や誤認される側は相手役というケースばかりだ。男装や誤認される側が主人公になること自体が、実はかなり珍しい。『少女革命ウテナ』とその影響を受けた作品以外に、これといった例を思いつかない。
 さらに、
・社会的には男として認識されているが、性自認は女である
 このパターンは『リボンの騎士』が有名だ。『リボンの騎士』は、主人公が女とわかると恋が終わってしまうという理不尽な展開で悪名高いが、類似作品はみなこの轍を踏んだらしい。性自認と恋愛対象が別だとわからなかった原始時代には、こういう愚行が繰り返されていたわけだ。
 かくいう私も、この日記を書くまでは、これが過去の愚行に終止符を打つ作品だとは気づかなかった。
 過去の愚行を避けるのは易しい。人はみなそうしている。しかし、愚行を正しい行いへと修正するのは難しい。本書はそれをやった。

Posted by hajime at 03:16 | Comments (0)

2005年10月16日

1492:2

 このタイトルを打つたびに、必ずミスタイプする私である。別に『1942』をやりこんだわけでもないのだが。
 天皇制専用の言葉について。
 皇族の身辺警備のことを、行政用語では「警衛」という。皇族以外の身辺警備は「警護」である。これはほんの一例にすぎない。天皇制にかかわる行政には、専用の言葉が、掃いて捨てるほどある。宮内庁に勤めでもしなければ、全部を知ることは非常に難しい。
 そんなわけで、天皇制専用の言葉は基本的に使っていない。完璧に使いこなせれば美しいのだろうが、つぎはぎは気が進まない。

 
                 *
 
 『公邸の女中の制服は、メイド服に変更』
 『中身は全員中学生』
 陛下が国王に即位なさった直後、国王財団理事会に最初に出した要求が、この2つだったという。この話を聞かされたときには、就職を誤ったかと思った。
 前者は問題なく通った。国王公邸は戦前に建てられた日本建築だから、洋装のメイドが働くのは、かなり奇妙な光景だ。とはいえ、公邸に暮らすのも、メイド服を着せられるのも、理事たちではない。
 後者の要求も、かなり真剣に検討されたらしい。要求が受け入れられなければ退位する、と陛下は主張なさった。そのときは即位式もまだで、しかも陛下は19歳だった。ただの脅しと無視することはできない。陸子陛下ほどのスター性のある国王は、そうそう出るものではない。
 女同士なら、たとえ間違いがあっても子供ができるわけではないし、なんとかして――という流れだった。しかし最終的には、公邸の女中がつとまるような中学生がいないので、20代前半で揃えることで妥協した、と聞いている。
 陛下のご趣味には別段心を動かされなかった。が、『全員中学生』という要求が、私を不安にさせた。
 私が護衛官に選ばれたのは、私が女で、まともな選考対象のなかで一番若かったから、というだけなのではないか。
 
 私が初めて陛下にお目通りしたのは、護衛官選考の一次面接だった。
 護衛官選考の面接はすべて陛下ご臨席で行われる。即位したばかりの国王の顔を、間近に見ることができるわけだ。そのため野次馬受験も多い。護衛官はまがりなりにも公務員である以上、たとえ露骨な野次馬受験でも、形式的には平等に扱わなければならない。野次馬受験者を振るい落とすのがこの一次面接の目的で、そのため一人に3分しか使わない。
 かくいう私も、その野次馬受験者のひとりだった。当時の私はまんが家を目指していた。見物できるものは見ておけ、というのが表向きの動機だった。つまり、面接官にきかれたら、そう答える予定だった。
 「1421番、設楽光さんですね? どうぞ」
 大統領府ビルの会議室。学校の教室のように広々とした部屋だった。部屋にあったのは椅子だけで、机がなかった。
 これはあとで知ったことだが、陛下は、人と相対なさるときには、けっして机を挟まない。演壇に立たれるときにも、机を置かせない。机は、私とあなたのあいだに線を引いてしまうから、と。
 私が室内に入ると、脇に控えていた役人風の男が立ち上がり、書類を見ながら言った。
 「ご紹介申し上げます。こちらは設楽光さん、千葉市出身、21歳です」
 「はじめまして、設楽さん。私は波多野陸子と申します。どうぞおかけください」
 陛下のしゃべりかたは独特で、よく『アニメ声』と言われる。まるで子供向けアニメの声のように、抑揚が大げさで、特有のリズムがある。
 「設楽光と申します。陛下のご尊顔を拝しお言葉を賜り、光栄の至りでございます」
 大統領府の役人が、『面接対策はずいぶんなさってきたようですね』というような、野次馬受験者への嫌味を言い、私はそれを軽く受け流す。そのあいだ陛下は、私の顔をしげしげとご覧になっていた。私のほうが陛下のお顔を拝したいところなのに、あべこべになっている。妙な気分だった。
 陛下はまだ19歳であられた。だから私は、ご臨席での面接といっても、陛下おんみずからご下問くださるとは思っていなかった。が、陛下は、渡された書類をちらっと見ると、
 「設楽さんは今は、まんが家のアシスタントをなさっているそうですね? どんな作家さんとお仕事されてるんですか?」
 私は3人の名前を挙げた。すると陛下は、
 「もしかして、××編集部にご縁が?」
 「ご賢察恐れ入ります。もしかして陛下も――」
 編集のバイトかなにかで関係していたのだろうか。敬語の言いまわしが出てこなくて一瞬詰まると、
 「はい、描いてました」
 瞬間、なんとも言いようのない緊張が走った。
 即位からこのかた、陛下のことならどんな些細なことでもニュースになってきた。それなのに今まで、まんがのことは報道されずにきたのだから、ほとんど仕事がなかったにちがいない。あるいは、陛下の痛いところに触れているので、特に秘密にしているか。
 「あ、これ、秘密ですよ。だってもう新作は描けないんですから。
 新作をどんどん出していけば、昔のヘタなのも、埋もれてくれるかなー、見逃してくれるかなー、って思うじゃないですか。でもそうじゃないと、昔のヘタなのが埋もれないんですよ! ずーっとそのまんま! これ恥ずかしいですよね」
 「わかる! 昔の原稿なんて、もう目に入っただけでヤバい――」
 陛下は国王という特別な地位にある。では陛下ご自身は、その地位に見合うような特別さをお持ちだろうか。陛下の血は青いだろうか。陛下の額には特別な印が描かれているだろうか。
 いいや、まったく。陛下のどこにも、特別さを示す徴はない。国王という特別な地位は、陛下になんの影も落としていない。だから私は時々、陛下のおられる地位を忘れてしまう。このときが、その最初だった。
 「――失礼しました。矩を越えた口をききましたことをお詫びします」
 「えーっ、いいじゃん! そりゃ私は国王だけど、ひかるちゃんのほうが年上でしょう?」
 「恐れながら申し上げます。
 護衛官が陛下に礼を失すれば、陛下の威厳が損なわれます。我が国の人心の要(かなめ)となることが陛下の大業(たいぎょう)、威厳を損ねては妨げになります」
 「ま、『威厳の高揚』も護衛官のお仕事だもんね」
 そこへ役人が口を挟んだ。
 「陛下、お時間になります」
 「またねー、ひかるちゃん」
 
 私の人生はこのときを境に、道を変えた。
 数週間後、私は最有力候補として、最終面接に残っていた。陛下を説得しがたいと思ってか、私のほうにも財団理事がきて、辞退を要求したりもした。
 私と陛下の側には理はなかった。国王はつまるところ千葉の飾りだが、護衛官は国王の飾りではない。千葉王位わずか50年の歴史のなかで、6人の国王のうち半数がテロに斃れ、4人の護衛官が殉職していた。護衛官の能力は、千葉という国家の運命さえ左右する。私は、体が小さいというだけでも、護衛官失格だった。
 しかし私の覚悟は決まっていた。
 
 そして、最終面接。
 机を取り払った会議室のなかで、陛下と二人、向かい合う。
 陛下はいつになく落ち着かない様子であられた。はじめの二言三言は面接らしいことをおっしゃって、それから心中を打ち明けてくださった。
 「もし私がひかるちゃんを選んだら、ひかるちゃんが私の楯になってくれるんだよね?」
 「はい、誓ってお守り申し上げます」
 陛下は、座っているのがもどかしいというように席を立たれた。私も遅れず立ち上がる。陛下は一歩前に踏み出され、それから横を向かれ、
 「もし私が襲われて、ひかるちゃんが私のかわりにやられて死にそうになったら、私、どうすればいいの?」
 「どうしていただけますでしょう? 楽しみでございます」
 「楽しみだなんて!」
 陛下は身をよじるようにして振り向かれた。陛下には芝居がかったところがあられる。
 「私も、ときどき想像します。テロに遭って、自分は無傷なのに、陛下は致命傷を負われて余命いくばくもない、という場合のことを」
 感情を高ぶらせて赤くなっていた陛下の頬が、さっと白くなった。
 「きっと、どうしようもなく辛くて、悲しいだろうと思います。
 でも、そういう辛い悲しいことを想像すると、気持ちよくなります」
 陛下は、白い頬のままで、しばらく黙っておられた。
 「…………どういうこと?」
 「申し上げましたとおりです。辛い悲しい目にあうことを想像すると、気持ちよくなります。恐れながら陛下も、私と同じではないかとお見受けします」
 「気持ちいいわけ……ないじゃない……」
 白かった陛下の頬に、ふたたび赤みが差す。
 私は頭を下げた。
 「推参をお許しください」
 (推参:さしでがましい行動に出ること)
 そして陛下のお側に寄って、その御手をとった。
 「大勢の前で言えば人の顰蹙を買うことでも、二人きりのときに言えば相手の心をつかむ、そういう言葉がございます。私は、さきほどの陛下のお言葉に、心臓をつかまれた思いがいたします。
 陛下、どうか私を護衛官にお選びください。
 私よりうまく陛下をお守りできる人は、ほかにいるでしょう。けれど、もし陛下の楯となって命を捧げる日がきたとき、満ち足りて死んでゆけるのは、ほかの誰よりも、この私です」
 私が申し上げているあいだじゅう、陛下はうつむかれて、小さく震えておられた。私の声がやんでからしばらくも。
 それから、ゆっくりと、私の手を握り返してくださった。最初は弱く、だんだん強く。
 「……ひかるちゃんの言うとおりだね。そういうこと想像すると、気持ちいいよ」
 「それでは、私をお選びになるべきではない、ということも、ご承知ください」
 陛下は、驚いたお顔を、私に向けられた。
 「陛下はその気持ちよさに目を奪われていらっしゃいます。私が護衛官にふさわしいかどうかを、もう一度よくご検討ください。護衛官の満足よりも、陛下の御身が大切でございます。御身を守ることだけをお考えください。私よりうまく御身をお守りできる人は、ほかにいるはずです」
 「……ひかるちゃんは、護衛官になりたい?」
 「はい」
 「じゃあ、やっぱり、ひかるちゃんが私の護衛官だよ」
 「恐れながら陛下――」
 「国王の威厳を高めるのも、護衛官のお仕事だよね?」
 「はい」
 「死ぬのが怖くて、そればっかりの国王には、威厳なんてないよ?」
 「陛下、それは――」
 「お黙りなさい!」
 私は口をつぐんだ。
 沈黙が、竜巻のように湧き起こり、陛下の一喝よりも強い力で、私を圧倒した。そして、
 「……こういうこと、初めて、言っちゃった」
 そのお言葉が、私を抱きとめた。永久に。
 「差し出がましい物言いをしましたことをお詫びします。
 護衛官のお役目、つつしんで承ります」
 
 もしかして、あの一幕はつまるところ茶番で、私は女で最年少だから選ばれたにすぎないのか――私はそんな不安に襲われた。
Continue

Posted by hajime at 08:19 | Comments (0)

2005年10月13日

1492:1

 ここは私の日記帳なので、チラシの裏がわりに使うことにした。
 我が友フィガロのキャラ、波多野陸子と設楽ひかるのSSである。パラレル物のうえ、キャラもやや違うが、あしからず。
 タイトルは『1492』。カプコンのシューティングゲームとお間違えなきよう。ちなみに私はすでに3回ほどミスタイプした。
 続きは忘れたころに。



 まだ、夏だった。
 私は陛下のご実家にお迎えにあがっていた。陛下の夏休みは今日で終わり、さっそく今日の夜から予定が入っている。独経会の国王記念セミナー20周年レセプション。夏休み明けの初めての公の場なので、TVカメラも入っている。が、他には特に気を使う要素もなく、気楽な仕事である。当たり障りのない短いスピーチをして、会食するだけだ。
 私が参上したとき、陛下は外出なさっていた。財団の警護担当者は、異状ないとのこと。私は客間で、美しく造園された庭を眺めながら、陛下のご帰宅を待っていた。
 午後、日はまだ高く、室内にはあまり差し込んでこない。それよりも、芝生からの照り返しが、体感温度を上げている。私の上着はチャコールグレイのジャケットだから、なおさらだ。
 やがて物音がして、陛下のご帰宅が知れた。その直後に、客間のドアが開き、
 「ひかるちゃーん! 会いたかったよっっっ!」
と、もったいないほどのご心情をこめて、陛下がお声をかけてくださった。
 「恐縮の至りでございます。私も一日千秋の思いでございましたが、陛下の快活なお姿を拝見して、待ち遠しく思ったことなどすっかり忘れてしまいました。
 至らぬ身ながら、本日よりまた陛下の盾として、憎まれ役を勤めさせていただきます」
 「ありがとうね、がんばってね、私も手伝うから」
 陛下はそうおっしゃられ、私の手をお取りになった。
 陛下はなにも、私に特別に親しくしてくださっているわけではない。身の回りの人々にはみなこうなのだ。お側仕えの者ばかりでなく、たまに警備に動員されるだけの警官の顔まで覚えておられ、お声をかけられるのには驚かされる。
 ただ――どう考えてもこれはうぬぼれなのだが――私の選任のこともあって――私は人一倍、陛下の寵に浴している――ような気がして仕方がない。
 きっと、お側仕えの者は一人残らず、私と同じように思っているのだろう。
 「ひかるちゃん、日に焼けた?」
 「先日まで実技研修でしたもので。しごかれました」
 護衛官はいざというときには格好よく戦う、と思っている人がいるが誤解だ。対象(警護対象)の上に覆い被さる、あるいは安全地帯まで対象を移動させる、そういう地味なことしかしない。武器のたぐいは寸鉄も身につけない。まさに盾だ。
 「いじめられた? ごめんね、私のせいだよね。ひかるちゃんは女の子なのに、こんなお仕事につけたりして」
 「お戯れを。この役目は私の生き甲斐でございます」
 私は身長161センチ。さらに就任時には21歳だった。軍や警察の経験はもちろんない。私の選任は、国王財団、大統領府、内務省、つまり関係組織すべての強い反対を押し切ってなされたものだ。
 だから、どうしても私は、ほかのお側仕えのものよりも陛下の寵を厚くたまわっている、という錯覚をぬぐいきれずにいる。
 「無理しないでね。辛いことがあったら言って。ひかるちゃんに守ってもらいたいの」
 「身に余る光栄でございます」
 「そうだ! ひかるちゃんに見てほしいんだけど!」
 陛下は私をご自室にお連れになり、なにかと思えば、この夏の旅の土産物をお見せくださろうとした。私はそれを遮って、
 「恐れながら陛下、お話は、シャワーでお体をすっきりさせてからではいかがでしょう」
 外出というのは炎天下を歩かれたものらしく、陛下のお体からは真夏の熱が発散されていた。それに、スケジュールにあまり時間の余裕がない。話に夢中になって、シャワーを浴びる時間を逃すかもしれない。
 「汗くさかった? あ、そういえば暑っ!」
 陛下はその場でワンピースをお脱ぎになり、下着姿になられた。陛下は公邸でも、下着姿や、あるいは下着もなしに、部屋の外をお歩きになることがある。
 「待っててねー」
 陛下がゆかれると、日が沈んだように、静かに寂しくなった。
 私は左右を見回した。言い訳するかのように。
 あまり物のない、陛下のご自室。公邸のご自室にはもう少し華やぎがあるのだが、それはメイドたちの働きのおかげかもしれない。公邸のご自室にはいつも花が飾ってあるが、陛下は花にご興味がないらしく、ここにはない。
 関心を呼び起こすようなものは、これといって見当たらない。
 言い訳――自分への言い訳を終えると、私は、脱ぎ捨てられた陛下のワンピースを、手に取った。
 指先に、熱を感じる。真夏の熱と、陛下のぬくもり。
 それを胸の前に置き、立ち昇る熱を、顔に感じる。熱と、匂い。陛下の。甘い。
 私はしばらくそのままでいた。
 しばらく。たいした時間ではない。シャワーを浴びるほどの時間では。
 「ひかるちゃーん、見ちゃったよー?」
 陛下のお声が耳朶を打った。
Continue

Posted by hajime at 03:19 | Comments (0)

2005年10月09日

歴史の審判

 データゼネラル・ワンについて。
 「ところが、このマシンの液晶画面はピカピカで反射が激しかった。文字どおり鏡がわりにして髪をとかすことができ、毎日の業務で画面を見続けるのはとても無理。デーダゼネラルがどういうつもりで三、〇〇〇ドルもするパーソナル身だしなみセットを発売したのかは誰にもわからない」(メリル・R・チャップマン『アホでマヌケな米国ハイテク企業』9ページより)
 ツルツル液晶はどうやらいま再審中らしい。歴史の審判に「一事不再理」はないのだ。

Posted by hajime at 20:32 | Comments (0)

2005年10月03日

IBM Java 5 Standard Edition Beta SDKs

 Houndのサーバは、Mac miniにDebian sargeを入れたマシンで、IBMのJavaVMを走らせている。そんなわけで、IBMのLinux用JavaVMがJ2SE 5.0に対応するのを待っている私である。風の噂では、今年の夏に出ると聞いていた。
 今日ふとそのページを訪れたところ、ベータ版がリリースされていた。
Java 5 Standard Edition Beta SDKs
 まだ私は試していないが、春はそう遠くないらしい。おそらく、マブラヴオルタより先に完成するだろう。

Posted by hajime at 22:36 | Comments (0)